咎 人 |
「地獄ならとうに見た」 澄んだ瞳の少年はマルコーを真直ぐに見つめ、そう言った。 禁忌を犯した報いをその身に受けて尚、未来を見つめる事を諦めない。 傲然と顔を上げ、過酷な試練の更に先を目指し、彼の、彼らの足は歩みを止める事を知らない。 彼ならば、そう、前に進む事を恐れない彼ならば、残酷な現実に隠された恐るべき真実に辿り着く事が出来るだろう。 かつて、マルコーは自らの罪の重さに耐え切れず、悪魔の研究資料を持って、逃げた。 自分がどれだけ恐ろしい計画に加担しているか、認める事が出来ずに全てから眼を逸らし、逃げ出したのだ。 逃げて、逃げて、逃げて、逃げて、逃げ疲れて、蹲り、隠れ住んだ。 自分を訪ねてきた旧知の軍人と、彼に連れられた錬金術師の兄弟。 恐れていた追っ手ではなかったけれど、いつか、こんな風に誰かに見つかる日が来る事を知っていた。 小さな田舎の貧しい村で、ささやかな善行などでは決して拭い去れない大罪の記憶に怯えながら暮らす毎日。 悪魔の計画を告発する使命感も、妨害する勇気もなかった。眼を逸らし、耳を塞ぎ、自分と小さな村の平和だけを願う卑怯者。 せめて、汚れのない真直ぐな瞳の少年に浅ましい罪の記憶を託す事だけが、愚か者に出来る全てだった。 軍の逃亡者を見逃してくれたエドワードと名乗った心優しい少年も、資料の内容を知れば、研究者であったマルコーを糾弾するかもしれない。 そのおぞましさに、少年の潔癖な正義感がマルコーの隠れ家を軍中央に告発しても、それは無理からぬ事だ。 それでもいいと思った。 罪は裁かれるべきだ。 罪人は罰せられるべきだ。 そして、賢い少年は真実の奥の更なる真実に辿り着いてくれるだろう。 本物の地獄は其処に在る。 終わらない悪夢か、永遠の呪われた現実か。 ラストと名乗る血の匂いと黒衣をまとった女がマルコーを見下ろして、嘲笑う。 「どうして、あなたは鋼の坊やに研究資料の隠し場所を教えたのかしら?」 殺しても死なない女は紅をひいた唇を笑みの形に歪めた。 「ねえ、Drマルコー? 鋼の坊やの境遇に同情したから? 坊やの覚悟に感銘したから? それとも、私達の邪魔をするため?」 何が可笑しいのか、女は妖鳥のような笑い声を立てた。 「違うわ。違うわねぇ。あなたはそんな事の為に、坊やに教えたんじゃない」 女は残忍な光を瞳にたたえ、マルコーを覗き込む。 「マルコー、あなたは鋼の坊やに本物の地獄を見せたかっただけなんだわ」 楽しそうな女の不快な笑い声が耳の奥で乱反射する。 「地獄を見たと嘯く子供に、本物の凄惨な現実を大人のあなたは知らしめたかっただけなのよ」 崇高な理想もなく、果敢な正義感もなく、ただ己が罪に怯えおののき、逃げ出した男の醜悪なる本性を闇の女は見透かして、嘲笑う。歪みのような笑みをますます深くして、甘く囁いた。 「錬金術の基本は等価交換とはよく言ったものねぇ。鋼の坊やは『賢者の石』、あなたの言うところの悪魔の研究資料を手に入れるために、地獄を見る。でも、大丈夫よ、マルコー。その前に私が資料を処分してあげるから。私達の計画の邪魔はさせないわ」 等価交換。 何百、何千、何万の罪なき人間の血と人柱足りえる錬金術師達とを引き換えにして、手に入るおぞましきもの。 何が計画されているか、何の為の犠牲か、考えただけで吐き気がする。 「でも、あなたは何も出来ない。何もしない。この小さな村と自分だけが大事なのよ」 悪夢か幻か、それとも逃れようのない現実か。 堪らずに耳を塞いだマルコーの頭の中で女の笑い声が乱反射する。 地獄の扉が開く音を聞いた気がした。 (2003.09.21UP) |
初の「鋼の錬金術師」はDrマルコーネタでした。すみません、ひねくれ者なので、ツボもひねくれております。 普通はエルリック兄弟とか、ロイだろう!と、本っ当に自分でも思いますが、一番最初に思いついたのはマルコーさんでした。何故に、たった1話しか出ていないゲストキャラに走るかなー、自分。2巻p163、164がツボでした( ̄▽ ̄;)。コマとコマの間を深読みすんのはやめましょう〜(ノ ̄▽ ̄)ノ でも、それが同人女の性なのよう。ご勘弁下さいな。 私はコミックス派なので、5巻までの内容で書いております。なので、ウロボロス団(勝手呼び)の計画に関しては、適当な推測で書いております。多分、そんなに大きく外してはないだろうと思いますが、当たっていたらそれはそれで嫌なので、ごまかし書きをしております(苦笑)。 「ハガレン」はきっとこんな感じの黒いネタばかりになりそうな気配です(笑) 壁紙は「多彩館」さまの龍さん作成のものをお借りしておりまーすv |
![]() |
窓を閉めてください | ![]() |