序章

「“愛情”の反対は何か知っているか、マクマーン」

 貴族に生まれつき、軍人を生業とする友人は、薔薇の花弁を浮かべた紅茶の香を楽しみながら、口を開いた。

 美しく手入れをされた庭を一望できるテラスで、気の置けない友人と優雅にお茶の時間を過ごす。
 戯言のような題材を真面目に、かつ不道徳に語り合う、言葉遊びのような討論はマクマーンと友人のお気に入りの遊びでもあった。

「それはなかなか難しい質問だな、シュバルツ」

 金髪碧眼、名門の帝国貴族の嫡子として生まれ、次期元帥は確実と噂される地位も名誉も財産も端麗な容姿も、ありとあらゆる他人が羨むものを兼ね備える男は笑みを刻んだまま、ティーカップを傾けている。

「“好き”の反対は、“嫌い”。でも、君がわざわざそんな質問をするぐらいだから、“愛情”の反対は“嫌悪”や“憎悪”といった、ありきたりな答えではないのだろうね」

 屋外に設置されているスピーカーからは、マクマーンの好きな交響曲が流れている。
 風は凪ぎ、陽はやわらかく降り注ぎ、草木は優しくさざめいている。
 穏やかな昼下がり。
 マクマーンの自慢の庭を背景にして、神の造詣とも言える美しき友人は一幅の名画のようだ。

 しかし、彼は知っている。
 その外見に見惚れて、カール・リヒテン・シュバルツという人間の内面を見誤ると破滅に近い結果を招く事を。
 それは、マクマーン自身に対して向けられるシュバルツの評価と同じである事を、勿論、この恐るべき友人達は互いに知らない。

「うーん、ダメだ。分からない。降参だよ、シュバルツ。答えは何だい?」

 軍人貴族はティーカップを皿に戻し、武器商人である友人を見た。至上の宝石のような翡翠の双眸がマクマーンを映している。

「答えは簡単だ。“無関心”だよ」

 シュバルツが静かに笑んだ。煌く双眸に垣間見える深く昏い闇。

「“愛情”に対する最も手ひどい裏切りは“無関心”だ。そうは思わないか、マクマーン?」

 風が金色の髪を揺らす。

「たとえ、愛情が報われなかったとしても、心の底から愛した人間から、親愛の情も、友情も、同情も、憎悪も、嫌悪も、向けられないというのは、なかなかつらく淋しいものだよ」
「そうか。確かに、言われてみればそうかもしれないな。考えもしなかった」
「もしも、自分に対して、どんな感情も向けてくれない相手を愛してしまったら、どうしたらいいのだろうね」

 友人の悪戯な問い掛けは続く。

「感情を向けられないという事は、友人としても相手にされない、という事か。だとしたら、それはもう諦めるしかないだろう。
諦めて、新しい恋を探すか、淋しいが、相手にされなくても、相手の幸せを祈りながら、ひたらすらに愛し続けるか」
「多分、それが正しいのだろうな。
だが、マクマーン、それでも、相手に何らかの感情を向けてもらいたいとしたら、どうする?」

 流れてきた雲が太陽を遮り、少しだけ風が冷たくなる。

「そうだな。少しでも相手の気に入るように努力するってところかな」
「それか、自分を憎むように仕向けるか、だな」
「それは難しいんじゃないか? 相手は自分に対して無関心なんだろう? どうやって憎ませる?」

 再び口に運んだティーカップに隠されて見えなかったが、恐らくシュバルツは笑ったのだろう。 

「手段はいろいろある。好かれるよりも、憎まれる方が簡単だよ」
「愛している相手に憎まれても、君はそれでもいいのかい?」
「無関心でいられるよりは、ずっとマシだ」

 マクマーンの問いに、シュバルツは事も無げに言い放つ。

「そういうものかな。君に愛される人間に同情するよ。
私は元来怠け者だからね。愛してくれない相手をそこまでして追いかける事は出来ないな」
「いや、マクマーン、君の反応こそが人として正しいのだよ。
相手の幸せを考えられないのなら、それは既に愛情ではない。ただの妄執だ。報われない想いを手放せない人間は愚かだ」

 美しき庭園を背景に、高貴なる友人は静かに微笑した。

「多分、私は間違っている」

 翡翠の瞳はあくまで穏やかで、刻まれた笑みに曇りはなかった。

 マクマーンはティーカップを傾けて、恐らくこの世で最も美しく、最も恐ろしい微笑から眼を逸らした。
 自分が彼の敵ではなく、また彼が心より愛している人間ではない事を、神に深く感謝しながら。
(2003.11.11UP)

何コレ?(°.°)と引かれている方が大半かと思いますが、タイトルにありますように、これは「序章」です(苦笑)。
自分の持ちネタの中では、一番最悪の兄×アーネタであり、この話のシュバルツはくされ外道MAXです。でも、ここまでなら、OKかな〜と今回載せてみました。
自分設定では、マクマーンとシュバルツはお友達同士です。武器商人だから軍のお偉いさんと全く接点がないわけではないし、きっと、この二人は気が合うと思うので、こんな次第です(笑)。
ちなみに、マクマーンの出番はこの序章のみです。といっても、今のところ、この話をこれ以上書く気はないんですけどね〜。まだちょーっと皆様に嫌われる覚悟が出来ていないもので( ̄▽ ̄;)ゞ。
中途半端で申し訳ないですが、雰囲気だけ楽しんでいただければ幸いです。
お粗末さまでしたv 窓を閉じて下さい お粗末さまでしたv