Masquerade
1

言いたい事は何ですか?   聞きたい事は何ですか?

 依頼人は最初から激高していた。彼は工藤が座る目の前のテーブルに、一枚の紙を叩きつけた。はずみで、出されていたカップのコーヒーが波立った。
「全くふざけた奴だ。こそ泥の分際で、この私の宝石に手を出そうとは!」
 工藤の依頼人である貿易会社社長、星川孝三は、苛立ちのままにソファに荒々しく腰を下ろした。普段は物腰穏やかな柔和な人物と工藤は聞いていたが、実際は違うらしい。それとも、穏やかなのは商談相手に対してだけなのか。
「失礼します」
 工藤は星川の様子を無視して、置かれた紙に手を伸ばした。
 それは、星川が所有する宝石を盗むと宣言した、堂々たる犯罪予告状だった。

『次の満月の夜、明日が今日に変わる時、〃暁の女神〃をお迎えに参ります。喪われた王女を悼みながら』

 暗号、にしては些か妙な内容だった。予告日時も標的もはっきりしている。ただ『喪われた王女を悼みながら』この一文の意味が分からない。侵入方法でも記しているのだろうか。情報量が少なすぎて、すぐには判断できなかった。工藤は謎の一文の解明は後回しにした。それにしてもと、工藤は思う。今時予告状を送るなどという、レトロな事をする泥棒は工藤の知るところ、たった一人しかない。予告状に必ず描かれているマークは、見る者を挑発するように笑っている。工藤は書かれていた差出人の名前を読み上げた。
「怪盗キッド」
「忌々しいこそ泥め!」
 星川は両拳をテーブルに叩きつけた。理不尽な暴力に、ガラスのテーブルが悲鳴を上げる。
「失礼ですが、この〃暁の女神〃は確かお持ちのルビーの名前でしたよね。では、『喪われた王女』とは何ですか? 何か心当たりがありますか?」
「知らん!」
 対照的な工藤の静かな声が、依頼人の苛立ちを更に募らせた。
「警察へは届けたのですか?」
「警察などあてにならん。あんなこそ泥に逃げられてばかりじゃないか」
「確かにそうかもしれません。ですが、盗難は防いでいます」
「半分は、奴が勝手に返していると聞いているぞ」
 怪盗キッド捜査専任の中森警部がここにいれば、きっと星川に負けない声で怒鳴り返しているだろう。工藤は特に反論せず、肩を竦めるにとどめた。
「今回の怪盗キッドの標的である〃暁の女神〃は、確かルビーでしたね」
「そうだ。私がヨーロッパで購入したルビーだ。80カラットはある」
「実物を見せていただけますか?」
「それはできん。予告状が出た以上、いつどこで奴に情報が漏れるか分からない。ああ、別にあんたを疑っているわけではない。が、怪盗キッドは変装の名人と聞いている。既にこの屋敷に侵入しているとも限らない。盗聴される危険性もある。今現在、この屋敷で宝石の保管場所を知っているのは、私だけだ」
 情報の流失を防ぐのに有効かもしれないが、何らかの方法で相手に保管場所が知られてしまえば、他の誰も知らない為に盗難のリスクは上がる。諸刃の剣である。
「何故、僕を呼んだのですか?」
「何度か怪盗キッドとやりあっていると聞いている。奴の手口は分かっているだろう。助言を頼みたい」
「助言、ですか」
「そうだ。警備はこちらの者でやる。直接手は出さなくていい」
 邪魔をするなと言わんばかりの口調だ。
「一応警察に一報を入れた方がよいと思いますが?」
「必要ない。通報すれば、たとえ敷地内に入ってこなくても、周囲を警備するだろう。こそ泥一人捕まえられない警察なんぞに警備されても迷惑だ。むしろいたら邪魔だ」
 星川は頑なに警察の介入を拒否した。
 工藤は顎に手を当てて考え込む。時間にして一分。その間にどれだけの思索がなされているか、その涼しげな外見からは推し量れない。
「分かりました。お引き受けしましょう。ただし、警察の介入もなく、アドバイスのみ。実際の警護はそちらの方々。たとえ、何があっても僕は責任を持てませんが、それでよろしいですか?」
「かまわん。奴の手口さえわかれば、それでいい」
 意見を聞くにしても、経験値で言えば、工藤より警察の方が遥かに蓄積がある。にも関わらず、警察ではなく、探偵である工藤に依頼してくるところを見ると、単なる警察不信ではないのかもしれない。警察に介入してもらいたくない理由が、他に何かあるのか。星川は貿易会社の社長で、かなりのやり手らしい。少なからず、後ろぐらいところがあるのかもしれない。
 星川はソファにふんぞり返った姿勢のままに言い放つ。
「どちらにしろ、探偵一人では奴を捕まえられんだろう」
「それは、場合に寄ります」
「ふん。口は達者だな」
 人海戦術の警護は、むしろ怪盗キッドを利する場合がある。それが今までの警察の敗因の主なものだ。だが、星川は自分の警備陣に絶対の自信があるらしい。
 脂ぎった顔に浮かべる笑顔は、どこか爬虫類じみていた。
 もしも、本当に怪盗キッドを捕まえたいのなら、恐らく探偵の慧眼と組織だった機動力の連携こそが要となるだろう。だが、そう提案しても、この星川という男にはおよそ受け入れられないに違いない。自分が決めた事以外は受け入れる意志がないのが、口調の端々から感じ取れた。確か、星川は一人で会社を興して、年商数億までの規模に拡大したやり手の社長である。ワンマン的なところがなければ、やって来られなかったのかもしれない。それで成功してきたのなら、尚更他人の意見を聞く方向へ軌道修正は難しいだろう。
 不毛な議論は避けて、工藤は星川の条件を受け入れた。断ってもよかったのだが、何かしら引っかかるものがあった。細かい打ち合わせは後日、警備責任者と引き合わせた時に、という話になり、その日は辞去する事になった。


(2009.08.30初出 2011.12.15再掲)

2


お粗末さまでしたv 窓を閉じて下さい お粗末さまでしたv