Blind Target 2 |
まずいと思った時には既に階段を踏み外していた。 ろくな受け身も取れずに、階段を転がり落ちた。 前日に、殺人犯を逮捕するための小五郎の推理ショーが思ったより夜遅くまでかかってしまい、疲れていた。その上、怪盗キッドの暗号を完璧に解こうと再チェックをしていて、更に寝るのも遅くなった。しかし、キッドとの対決を控え、気分が高揚していたため、自分の疲労に全く気がつかなかった。 「おい、名探偵、しっかりしろ」 いつもの挑発的でも皮肉でもない声が聞こえる。 ポーカーフェイスが売りの怪盗キッドともあろう者が、そんな不安そうな声を出すものではない。 大丈夫だと答えてやりたかったが、身体が動かなかった。瞼すら上がらない。 温かい腕に抱き上げられる。 ああ、またこいつに借りを作っちまう。 相手は国際的な犯罪者だというのに、彼に助けられると確信している。怪盗キッドが自分に危害を加えてくる心配を、これっぽっちもしてない自分自身を嘲笑う。 でも、どこかで仕方ないとも諦める。何故なら、この怪盗は呆れるほどお人好しで、お節介焼きなのだから。 「ごめんな、名探偵」 階段を踏み外したのは、コナンの不注意だ。決して怪盗の所為ではない。怪盗が何ら責任を負うべき事は一つもない。 だから、そんな似合わない情けない声を出してんじゃねえよ。 薄れていく意識の中で、コナンは自分を包んでいる温かさに安堵した。 コナンが次に気がついたのは、病院のベッドの上だった。眼を開けると、阿笠博士の声が聞えてきた。 「おお、新い・・・コナン君、眼が覚めたか」 「博士? オレ・・・?」 「ここは病院じゃよ。ああ、まだ起きてはダメだ。安静にしていなければ。君は怪盗キッドを追っていて、階段から落ちたんじゃ。覚えてるかね?」 言われて、記憶を辿れば、はっきりと自分の失態を思い出す事が出来た。 「・・・ああ、そうだった。で、何で、博士がいるんだ?」 「目暮警部からすぐに病院に来てくれと連絡をもらってのう。来てみたら、君が運び込まれていたんじゃよ。じゃが、どうも、その電話は本物の目暮警部ではなくて、怪盗キッドからだったようじゃ。でなければ、毛利君の所に真っ先に連絡が行くだろうからな。病院に着いた時には目暮警部はいなかったしのう」 「で、そのキッドは?」 「ワシに変装して、君を病院に連れてきたらしい。ワシが来た時には既におらんかったよ。ワシと入れ違いにいなくなったようだ。もうすぐ、蘭君や毛利君も来るぞ。ワシが連絡しておいた」 「ありがとう、博士。悪いな、いつも面倒に巻き込んじまって」 「なに、構わんよ」 「博士、それより何だって、この病室はこんなに暗いんだ?」 「は? 何を言っておる。明かりはちゃんと点いているぞ?」 コナンはベッドに横たわったまま、大きく溜息をついた。 「やっぱ、そうか。博士、悪い。医者か看護師を呼んでくれないか」 「どうしたんじゃ?」 「どうやら、オレは眼が見えなくなったらしい」 「何じゃと!?」 冷静に告げた言葉通りにコナンの視界は暗く閉ざされていたが、驚きのあまり眼と口を大きく開けている博士の顔を想像するのは、容易かった。 頭部のCTやMRI検査の結果、脳の内部に出血などの異常はなく、皮膚表面の裂傷で済んだ。失明も後頭部を強打した事による一時的なものと診断された。一応、怪我の場所が場所なので、経過を見る為と視力回復まで入院となった。 「ったく、相変わらずお騒がせな奴だな。夜中に勝手に一人で抜け出して、怪盗キッドを追っかけた挙句、怪我をするなんざ、目もあてられねえぞ。何をやってるんだ、お前は」 呆れたような怒ったような小五郎の声に、それでも命に別状はない事実に安堵が滲んでいた。小五郎の、不器用な人の良さが見え隠れしている。 「お父さん、もういいじゃない。コナン君だって、反省しているわ。頭の怪我も大した事ないみたいだし、お医者さんの話だと視力だって一週間ぐらいで元に戻るって。良かったね、コナン君」 心の底から喜んでいる蘭の声と自分の手を柔らかく包んでくるぬくもりに、心配ばかりかけている素行の悪さを反省する。工藤新一の時ではなく、江戸川コナンの時でさえ、結局、探偵でいる限り彼女には心配をかけてしまう。 「ごめんなさい、おじさん、蘭ねえちゃん」 頭部と眼に包帯を巻かれた顔を向けて、コナンは素直に頭を下げた。幾分、真面目な調子に戻した小五郎の声が聞えてきた。 「で、まさかとは思うが、お前、怪盗キッドを追っかけていて、奴に階段から突き落とされたんじゃねえだろうな」 「違うよ」 状況からすると、小五郎がそう考えるのも無理はない。故意ではなかったとしても、怪盗が逃げる際に突き飛ばされ、弾みで落ちたという状況はあり得る。だが、どんなにいけ好かない相手でもわざわざ助けてくれたのに、そんな濡れ衣を着せるわけにはいかない。コナンははっきりと小五郎の考えを否定した。 「僕がキッドを追いかけて、自分で勝手に足を滑らせたんだ。キッドは関係ない。むしろ、博士の話だとキッドが病院に運んでくれたらしいんだ」 「そ、そうか。それならいいんだがよ」 思わぬコナンの強い調子に、小五郎は気圧された。 「ところで、お前の上着のポケットに宝石が入っていたぞ。今夜の怪盗キッドの獲物みてえだけど、お前が取り返したのか?」 「え? ううん。違うよ。キッドがやっぱりそれはいらないって、自分から僕に返してきたんだ」 実際は、階段を降りている途中で、上着に宝石が入れられている事に気づいたのだ。ポケットに何か入っているのに気づいて、キッドが盗みだした宝石の可能性に思い至った。ポケットから取り出して、入っていた物を確認しようと注意が逸れた時に、不覚にも足を踏み外してしまったのだ。経過を思い出して、自分の迂闊さ加減にうんざりする。キッドは、また彼を宝石の返品用運び屋にするつもりだったのだろう。しかし、普段のキッドならば、昏倒したコナンにそのまま宝石を預けたりはしない。コナンが返却できないと判断して、自分で返すか他の手段を考える筈だ。灰原曰く、ハートフルな泥棒であるならば、怪我人にそんな事はさせないに違いない。それをせずに、宝石をそのままにしたのは、恐らくコナンの怪我に動揺したからではないか。 「ん? 何だ、コナン、お前何を笑っているんだ?」 「ううん、何でもない。ちょっと思い出し笑い」 気障でポーカーフェイスが売りの怪盗が、自分の怪我に動揺したかもしれないと考えて、ほんの少し喜んでいるような自分の感情の小波に、コナンは密かに首を捻った。 コナンが病院に運び込まれてから、数日が経った。 頭を打った所為らしく、時折吐き気があった。主治医の話では脳内に出血やその他異常もみられないので、視力と同様に吐き気も直に良くなるだろうとの事だった。初日につけられた心拍監視モニターも翌日には外された。ただ、視覚が失われたために、他の感覚が鋭くなってしまった。他の人の気配に敏感になり、大部屋では落ち着かないので、容態は安定しているが、最初に運び込まれた時のまま個室の病室にしてもらった。 許可をもらって看護師に手伝ってもらってかけた1件の電話を終え、コナンは病院のベッドで溜息をついた。手探りで携帯電話の電源を切る。窓から差し込む日の光が薄手のカーテンに遮られ、やわらいでからコナンに届いていた。頬に当たるその暖かさに、コナンは閉ざされた視界の中で、今がまだ昼間だと実感する。 コナンは再び溜息をつきながら、眼に巻かれた包帯に手をやった。 眼が見えなくては本も読めない。ラジオのニュースも朝から聞いていれば、目新しいニュースはない。蘭や少年探偵団の三人組、彼らに付き合わされた灰原が毎日見舞ってくれるが、まだ早いこの時間帯は誰でも学校の筈である。退屈な事この上なかった。 「やれやれ、まいったな」 携帯を枕元に置いてからベッドに横になって、見えない天井を見上げた。 軽快なノックの音が聞えたのは、その時だった。 「よ、工藤、調子はどうや?」 入室の許可を待たずに人が入ってくる気配と、西の探偵服部平次の声が聞えてきた。コナンは、一度声の方へ顔を向けたが、すぐにまた上を向いた。 「何しに来たんだよ」 「何や、随分な挨拶でんがな。お前が怪我した聞いて、ワイは心配で心配でたまらんかったから、大阪から飛んできたったんやで?」 コナンは本日何度目かの溜息をついた。 「服部は今大阪に居る。ついさっき電話してたんだよ、服部とな」 「あちゃー」 平次のおどけた声が聞えた。 コナン失明の報を聞いた服部が、様子伺いに連日うるさく毛利事務所に電話をかけてくるらしかった。服部は本当はすぐにでも、東都に来ようとしたらしい。しかし、コナンの怪我が命に別状がない状態である事と、高校の試験期間中という理由の為に、東都行きの禁止を母の静華から言い渡されたのだ。東の名探偵同様、ただでさえ、探偵業にのめり込んで学校の出席日数が怪しいのである。試験ぐらいちゃんと受けないと、留年しかねない。それでも、コナンの容態が気になるらしく、連日の電話攻勢になったようだ。流石の蘭も、これにはまいったらしい。 「本当に、服部君は優しいから、心配性なのね」 そう蘭が苦笑しながら、医師に携帯電話の使用許可をもらってくれた。おかげで、コナンはいくつかの条件の下ではあるが、病室で携帯電話を使用する事が出来た。眼が見えない状態で、公衆電話まで歩くのが難しかったのと、たとえ付き添いがいて公衆電話まで行けたとしても、傍に人がいる状態で服部平次と気兼ねなく話せる筈もなかったので、携帯電話の使用許可は素直にありがたかった。自分には秘密が多すぎると、改めて、コナンは苦笑した。 服部に電話をかけてやると、開口一番、階段を踏み外した失態を笑われた。正直、ムッとしたものの、変な気を遣われるよりは心地よかった。それから、大した事がなくて良かったと労わられ、意外にあっさりと電話は済んだ。どうも、服部は蘭から前もって長電話しないように釘を刺されていたらしい。何より、実際にコナンと会話する事で、服部も安心したようだ。彼も探偵である。電話の様子で、本当に心配するほどの状況ではないと分かったのだろう。 そんな電話を終えた直後に、今まで話していた大阪にいる筈の相手が病室を訪れれば、その正体は嫌でも想像がつく。何より、まるで正体を見破れと言わんばかりに、入室してきた相手の操る関西弁は胡散臭かった。 「大体いくら何でも、その関西弁はないだろ。わざとらしすぎるぜ、怪盗キッド」 「ご名答♪」 平次ではない楽しげな声と拍手が聞えた。 (2007.09.30初出 2010.05.04再掲) |
![]() |
窓を閉じて下さい | ![]() |