パラレルファンタジー
1-2

 地下へ降りる隠し階段には当然、明かりはない。快斗は懐から手のひらに収まるガラス瓶を取り出し、手首の革ベルトに取り付けた。瓶の中に入っているのは、夜光ダケ。昼間に光を吸収して夜間に発光する野生のキノコを、快斗が発光時間を長時間持続するように改良したものである。不用意に火を使えない時に重宝する。
 夜光ダケで足元を照らしながら、慎重に快斗は階段を降りた。階段は人が頻繁に使っている形跡がある。ただし、残っている足跡は二種類しかない。大きさから判断して、男と女が一人ずつ。二人の人間しかこの階段は利用していないようだ。密会場所にしては手が込みすぎている。そして、禁書部屋の更に奥に位置している事を踏まえれば、恐らくこの場所に出入りしているのは、この城の当主とその妻と考えるのが妥当だろう。
 当主夫妻だけが出入りする地下室。階段を降りきった快斗の目の前に、扉が一枚現れた。
 調べたが、特にトラップはついていない。魔術による封印もないようだった。ただ頑丈な鍵がついている。勿論、盗賊の快斗にとって開錠は朝飯前だった。
 鍵を開けて、扉を開ける。その先にはまた鍵のついた扉があった。その扉を開くとまた同じように扉があった。
「なんだこりゃ」
 呟いたのは、扉の数にではなかった。最初の扉からそうだったが、扉の内側には取っ手がないのだ。だから、快斗は完全には扉が閉まらないように、障害物を置いて進んできた。これでは、この鍵は外からの侵入者に対するものではなく、中にあるものを外へ出さないために施されているとしか思えない。
「こりゃ本格的に、鬼が出そうだな」
 それでもここまで来た以上、快斗には引き返す意志はなかった。それよりも、ここまで厳重に何を隠しているのかが気になった。
 何枚の扉を開けたか分からなかった。何回も繰り返した行為として、頑丈な鍵を開けて、その扉を開けた瞬間、声が飛んできた。
「動くな!」
 同時に振り下ろされる剣先。言葉に逆らって回避行動を取っていなければ、快斗は間違いなく真っ二つにされていただろう。やはり、中にいたのは、鬼だった。
 剣先が床にぶち当たり、硬質な音が弾けた。切っ先に僅かに触れた快斗の髪の先が千切れて、宙を舞う。
 その剣筋の迷いのなさに、不法侵入である自分の立場を忘れて、快斗は怒鳴った。
「何しやがるんだ、テメー!」
「チッ」
 剣の使い手は舌打ちをして、剣を引いた。
 快斗が改めて、悪びれない相手を見た。鎧はつけていないが聖騎士の詰襟を身につけている。年の頃は、快斗と同じくらいの十六、七歳か。快斗の癖毛とは違った真直ぐな髪質、その下にある強い光を放つ双眸が鋭く快斗を睨んでいた。
「で? 誰だ、お前?」
 その問いに、快斗は顎が外れそうになった。聖騎士といえば、剣の腕だけでなく、品行方正で礼儀作法、道徳観念、全てに置いて最高レベルを要求される。いきなり切りかかった挙句に、「誰だ、お前は?」はないだろう。
 快斗と少しだけ似た顔立ちの聖騎士は、返事をしない快斗に更に視線を険しくする。
「その格好からすると、使用人ではなさそうだな。まあ、この場所に父さんと母さん以外が来る事はないからな。そうすっと、盗賊ってところだろ、お前」
 当たっているが、上から見下す口調が気に入らない。しかし、彼の言葉を信じるなら、この場所に出入りしていると思われる人物は当主夫妻。ならば、彼は工藤家の子供か。確か、たった十歳で聖騎士の称号を得た天才で、その後他国へ留学したと言われている一人息子がいた筈だ。名前は確か。
「工藤、新一?」
「何、人の名前を勝手に呼び捨てにしてんだよ。いいから、名乗りやがれ」
 苛立たしげに、新一が剣先を快斗に向けた。内面の立て直しに成功した快斗は臆せず、その剣先を指先で挟むと、静かに逸らした。
「これは失礼しました、工藤の若君。オレはキッドと呼ばれるしがない盗賊です」
 今更、怪しい者ではないなどという言い訳も通じないと判断して、快斗は民衆が白い義賊を呼ぶ愛称を名乗った。
「ふーん、ここを見つけるぐらいだから、ただの泥棒じゃねえと思ったが、お前が噂の怪盗か。確か、白い衣装がトレードマークって聞いていたんだが、今日は違うようだな?」
「まあ、臨機応変て事で」
 会話をしながら、快斗は部屋を見回した。快斗が入ってきた扉の内側はやはり取っ手などなく、閉じればただの壁にしか見えないだろう。部屋にはソファとテーブル、豪華な調度品が置かれていた。他にも扉が見えるので部屋はまだあるのだろう。快斗の予想が間違っていないなら、この地下空間は城の敷地面積と一致しているに違いない。どんな理由があるかは知らないが、他国へ留学している筈の工藤家の一人息子はこの広大な地下空間で暮らしているのだ。いや、恐らく、正確には閉じ込められているのだ。
「で、お前の目的は何だ? まさか、父さんが寄越した暇つぶしって訳じゃないだろうし」
 快斗は元々はパンドラの手がかりを求めて、禁書を探りに来た。ここまで来たのは、単なる好奇心だったのだが、さて、どうしたものかと快斗が言葉を選んでいると、新一も顎に手を当てて、何事か考え始めた。
「待てよ。キッドって、確か・・・」
 とりあえず、自分はただの盗賊を装うしかないと結論づいた快斗の耳に、信じがたい言葉が聞えてきた。
「お前の狙いは、パンドラか?」
「さて、何の事でしょうか?」
「ふーん。まだまだ甘いな。動揺が顔に一瞬出たぜ、キッド」
 新一がにやりと笑った。
 快斗は空回りしそうになる思考を落ち着かせた。たとえ、自分の狙いがパンドラであっても、それが知られたとしても問題はない。むしろ、この目の前の貴族がパンドラという名前を知っているという事実が重要だ。
「工藤の若君、何故、あなたがパンドラをご存じなんですか?」
 しかし、快斗の言葉を無視して、新一は既に自分の思考に戻っていた。
「なるほどな。なら、話は早い」
 新一は一人納得すると、顔を上げ、改めて快斗に剣先を向けた。
「おい、キッド。お前、オレを盗め」
「はい?」
 新一の剣先は迷いなく快斗に向けられている。これは多分、お願いではなく脅しだ。
 快斗は失礼な剣先を指先で顔の前からどかした。
「貴方を盗むメリットが分かりませんが。それに、オレは泥棒であっても誘拐犯ではありません。貴方を誘拐すれば、とんでもない額の身代金が用意されそうですが、そんなものに興味はありません」
「オレはパンドラの手がかりを知ってるぜ」
 新一が口の端に笑みを刻む。キッドの目的を知り尽くしたような笑みだ。快斗はあくまでポーカーフェイスを崩さない。ここで、足下を見られるわけにはいかない。
「それで?」
「お前が欲しいのは、パンドラだろう、キッド? オレはお前にパンドラの手がかりを提供してやる。代わりに、オレは行きたい場所がある。だが、オレはここに閉じこめられている。外に出たとしても、オレはしばらく外界から隔離されていたから、外の世界が分からない。本の知識はあるが、それだけじゃダメだって事は分かっている。つまり、オレには協力者が必要だ」
「パンドラの情報と引き替えに、私に貴方の協力者になれと? 私の方が損ではありませんか、その取引。貴方が提供できるのは情報だけですよね? 貴方のその情報がどれだけ有益であるか判断する術が私にはない」
 あえてガセネタではないかという疑問を、快斗はぶつけなかった。新一の素行はなかなかのものだが、腐っても聖騎士であるのならば、嘘はつかないだろう。
「オレが行きたい場所は、パンドラと無関係とも言い切れない」
 新一は挑発するように快斗を見つめる。快斗が新一の申し出を断るとは露とも思っていない顔だ。何を根拠に彼はこんなに強気でいられるのだろうか。彼の強い光を放つ双眸は印象的だ。
 相手の思惑通りに動くのは癪だが、正直パンドラの探索は行き詰まっていた。情報は喉から手が出るほど欲しい。
 快斗は軽く息を吐いて、肩を竦めた。
「分かった。お前の協力者になってやるよ」
 快斗は口調を改めた。協力者であるのならば、この同世代と思われる相手は観客ではなく対等の存在だ。敬語を使う必要はない。
「お前を外に連れて行ってやる。お前の行きたい場所に連れて行く代わりに、お前の知っているパンドラの情報を教えてもらう」
「よし。契約成立だな。そうと決まったら、早速出かけようぜ。明日になると、父さん達が帰ってくる」
「分かった。お前荷物はいいのかよ」
「ああ、ちょっと待ってろ。すぐに用意する」
 言葉通りに、新一はすぐに戻ってきた。以前から計画していたのか、小さな鞄にまとまった荷物を一つ持ってきた。聖騎士の襟詰めは脱いで、動きやすい目立たない旅装に着替えている。箱入りの貴族の子息というからには、もっと大荷物や逃避行に相応しくない服などを選択するかと想像していただけに、快斗には意外だった。
「荷物それだけでいいのかよ」
 快斗の言葉に、新一は頷いた。
「何か必要だったら、買うからこれでいい」
「流石お貴族様。言う事が違うねぇ」
「いいから、行こうぜ。お前が入ってきた扉は閉めてないだろうな」
「ああ、ちゃんと閉まらないようにしてあるぜ」
 この地下の扉は、内側から簡単には開かないようになっていた。多分、足跡の主である領主夫婦は、中から開ける何らかの方法を知っているのだろうが、今はそれを調べている時間はなかった。



「お前、どんな悪い事をしてこんな所に閉じこめられていたんだ?」
 夜光ダケの明かりを頼りに、地上へ向かう階段を上がりながら、快斗が新一に質問した。
「別に何もしてねえよ」
「嘘つけ。何もしなくて、自分の息子をこんな所に入れるかよ」
「嘘じゃねえよ。オレは何もしてない」
 まだと新一が小さく付け加えた言葉は、あいにく快斗には聞こえなかった。
「まあ、いいけどよ。食事とかどうしてたんだ?」
「部屋の奥に、城の厨房と繋がっている場所があって、そこから食事だけが3度降りてくる。勿論、使用人達は地下に誰がいるかなんて知らないけどな」
 使用人達が、詮索不要とされた謎に包まれた地下の住人を、地下の賢者と呼んでいた事など、それこそ新一の知るところではなかった。
「そらそうだろうな。留学している筈の自分達の主人の息子が地下にいるなんて知ったら、どんな噂を立てられるか。ん、でも、完全に外界と遮断されてないなら、いくらでも外に出る方法はあったんじゃないのか?」
「まあな」
 食事と食器の回収が行われているのなら、厨房にいる使用人と何らかの方法で連絡を取る事は可能だろう。それ以外にも、もし快斗が新一の立場だったら、外へ出るためにあらゆる手段を講じるだろう。決して、頭の回転が悪くなさそうな、この領主の若君でも多少のやり方は思いつくに違いない。
「何で、そうしなかったんだ」
「・・・約束、したから」
「親父さんとか?」
 肩越しに背後を見たが、新一は視線を逸らすようにして快斗の質問には答えなかった。

(2009.05.31)

1    3

以前にちょこっと出して、すぐに引っ込めたファンタジー物の焼き直し版1話目の続き。
何か色々設定が苦しいですが、気にしない方向で(苦笑)。
以前にサイトに上げた分はここら辺まででした。残りの1-3は本にしたら入れようと思っていた部分です。

お粗末さまでしたv 窓を閉じて下さい お粗末さまでしたv