パラレルファンタジー 1-3 |
外に出ると、大分月は傾いていた。どれだけ地下にいたのかは分からないが、新一は感慨深げに月を見上げている。 「おい、城の外に行きたいんだろ。この中に入れ」 快斗は乗ってきた馬車の荷台を指で示した。酒樽が二つある。もともと上げ底の表面に酒が入っているだけで中身は空洞だった。表面の酒を捨てて、新一を中に入れる。その上に上げ底の蓋をすれば、樽の側面には視覚的錯覚を利用した仕掛けを施してあるので、空の樽に見えるようになっている。 膝を抱えて樽に入った新一は、一言呟いた。 「狭い」 「文句言うな。外に行きたいんだろ!」 「分かった」 不満げな新一の様子に、パンドラの情報、パンドラの情報と快斗は自分を宥める呪文を口の中で唱えた。もう一つの樽に、新一の小さな鞄を入れる。樽の外から快斗は声をかけた。 「いいか、絶対に声を立てるなよ」 再び酒屋の主人の変装をして、快斗は入ってきたと同じように城の通用門を通過した。多少、出てくるまでに時間がかかったのを訝られたが、久しぶりの納品で顔なじみの使用人と話し込んだのと空樽の回収に時間がかかったと説明すると、すんなりと納得してくれた。 通用門を出て、馬に鞭を入れながら、快斗は王都にある隠れ家の一つに向かった。いくら何でもいきなり自分の家に連れて行く事は出来ない。家には、母親もいる。そうするには、何より工藤新一に謎が多すぎた。 途中、人目のない場所で快斗は変装を解いて、新一を樽から出してやった。御者台の隣に座る新一に、快斗は隠れ家に向かう事を伝えた。 「え、このまま王都を出ないのか?」 不満を隠さない新一に、快斗は溜息をついた。 「あのねえ、旅をするにはそれなりの準備が必要だろ。大体どこに向かうかも聞いてないし」 「目的地は王都を出たら教える。オレはこのまま出発してもかまわないぞ」 「オレがかまうの」 「でも、もたもたしてると、父さんの追っ手がかかるかもしれねえ」 「領主が帰ってくるのは、今日の午後。それまでに王都を出れば問題ないだろ。って、やっぱり追っ手がかかるか」 「多分な。母さんが心配して、探しそうな気がする。一応、探すなって手紙は置いてきたけど」 新一の言葉に、快斗は溜息をついた。 「何か、家出少年を拾った気分だ」 「一応、お前が誘拐犯にならない心遣いだ。有り難く思え。それよりも、隠れ家はまだなのか?」 「いや、もうすぐそこだ。何だ、どうかしたのか?」 新一が落ち着きなく周囲を見回している。外の世界が珍しいという素振りではなかった。何かを警戒しているようだ。 「お前、外に出るのはどれくらいぶりなんだ?」 「え? ああ。6〜7年ぶりかな」 「そんなにか。じゃあ、随分変わっているだろう」 「いや、人間の生活なんてそんなに代わり映えはしないだろ。本にも書いてあるしな」 淡泊な事を言いながら、新一はしきりに東の空を気にしていた。もうすぐ夜明けだった。 途中で馬車を専用の置き場に置いて、そこからは歩きだった。道も分からないくせに、新一は先を歩き、振り向いては快斗に道を訊いた。 「何をそんなに急いでいるんだ?」 質問しても答えるのももどかしいのか、返事もせずに新一は歩いていく。ようやくスラム街に近い、人目に最もつきにくい隠れ家に着いた。 「ここだよ」 快斗が隠れ家の扉を開けると、新一は飛び込む勢いで中に入った。 「お、おい?」 戸惑う快斗の背後が明るくなった。振り向くと、街並の間から太陽が姿が見えた。夜明けだ。その日、最初の光が部屋の中に差し込んだ。 「うわああああ!」 太陽の光が新一に当たった瞬間だった。新一が叫び声を上げた。 「何だ!? どうした!?」 床に倒れ込み、苦しいのか自分の胸を掴みながら、新一が苦しみ始めた。 「おい、どうした! 新一!?」 日の光の中で、新一が激しく身を捩り苦しんでいる。快斗が慌てて扉を閉めて日光を遮断したが、新一は苦しみ続けている。ついには、断末魔にも思える一際大きな叫びを上げた。すると、あろう事か、快斗の目の前で、新一の身体が縮み始めた。 「え?」 快斗が瞬きをする間に、新一の身体はみるみる小さくなっていく。正確には、子供に戻っているようだった。新一の叫びが途絶えた頃には、彼の身体にぴったりのサイズだった服に埋もれるように、そこには小さな子供が倒れていた。 「おい、しっかりしろ」 目の前で起こった事態を理解できないまま、快斗は今にも脱げそうなだぶだぶの服に包まれている子供を抱き起こした。血の気の引いた頬を軽く叩いて、呼びかける。汗で全身が濡れている。 「おい、大丈夫か!?」 快斗の腕の中で、子供がゆっくりと目を開けた。ひどくだるそうだった。 「おい、お前、新一なのか?」 面影は残っている。16、7歳だった新一が10歳前後の子供に戻ったようだ。 「これが、パンドラの呪いだ、キッド」 快斗の腕の中で、子供の姿に似つかわしくない疲れきった大人びた表情で、新一は力なく笑った。 言葉の意味は分かったが、理解できずに、快斗は呆然とする。 「パンドラは不老不死を与えると、オレは聞いたが」 「多分、正しい手順を踏めばな。尤も、実際に正しい手順でその不老不死を手に入れた奴の話ってのを、オレは聞いたわけじゃないけどな。・・・・・・オレは子供の頃、偶然パンドラを奪い合っている奴らの争いに巻き込まれ、ハンパな形でパンドラに呪われちまったんだ」 「パンドラはどうなったんだ?」 「詳しくは知らない。どさくさでまた所在不明になったと聞かされた」 「そうか」 「パンドラに呪われたのは、十歳の時だ。オレの身体はその時間で固定された。でも、パンドラの呪いは不完全だった。昼間、太陽の光がある間、オレはパンドラの呪いに支配され、オレの身体は十歳の子供の姿になる。夜、月の光が支配する間は、オレは本来の姿に戻ることができるんだ。身体が変化する時、どちらにしろとんでもない苦痛に襲われるけどな」 「その所為で、地下にいたのか」 「ああ。あそこは父さんが魔術師に頼んで、特殊な結界で覆っていたんだ。あの中にいる間は、オレはパンドラの呪いの影響を受ける事無く普通に生活する事ができる。オレを地下に入れて、父さん達がオレの呪いを解くための方法を探してくれていたんだ。でも、オレだって、ただあの場所で待っているだけなのは嫌なんだ」 それは牢獄と同じだと、子供の姿の新一は口の端で笑った。 「オレはこの呪いを解きたいんだ。その為に行かなければならない場所がある。頼む、オレに力を貸してくれ、キッド」 新一が腕を掴み、真直ぐに快斗を見つめる。だぶだぶの服を着たあどけない子供の姿になっても、彼が最初に見せた双眸の強さは少しも損なわれていなかった。揺るぎない意志と強さを秘めた瞳だ。多分、パンドラと父盗一に関する時、自分も同じ瞳をしている。 「OK、新一。事情は分かった。オレの最終目標はパンドラの破壊だ。パンドラの呪いの解除方法に関係する場所なら、パンドラの手がかりか、破壊方法が分かるかもしれない。利害は一致してる」 快斗は子供の姿の新一に、改めて手を差し出した。 「協力するぜ、新一。お前をその場所に連れていってやるよ。だから、お前もオレの目的に協力してくれ」 「ああ、勿論だぜ、キッド」 笑顔を見せた新一の小さな手が、快斗の手をしっかりと握った。 その日の午後、領主の優作と有希子は、領地視察から帰城してすぐに地下の異変に気づいた。 「大変、優作、新ちゃんがいないわ!」 「ああ、そのようだね」 優作は読み終えた息子の置き手紙を、妻に渡した。 「どうしましょう。外に行っちゃったのね。あれほどダメだって言っておいたのに。優作、すぐに新ちゃんを連れ戻さないと」 「一応、検問をしてみるが、多分もう王都を出ているだろう」 「もう、新ちゃんたらあんな身体でどうするつもりなのかしら」 有希子は不安を隠さず、手紙と夫を交互に見た。優作は妻を安心させるように笑顔を見せた。 「手紙にあるだろう。怪盗キッドが来たと。彼だよ。盗一の息子が来たんだ。ならば、これも運命というものかもしれない。どちらにしろ、もう限界だったんだ、有希子。あの、好奇心旺盛な子をここに閉じこめておくのも」 「でも。・・・新ちゃん、ちゃんと無事に帰ってきてくれるかしら?」 「大丈夫、信じよう。あの子は一人で出て行ったわけじゃない。偶然とはいえ、快斗君が来てくれたんだ。我々の息子達を信じようじゃないか」 「そうね、分かったわ」 それでも不安を拭いきれない妻の肩を、優作は優しく抱きしめた。 こうして、黒羽快斗と工藤新一のパンドラをめぐる旅は始まった。 (2009.06.7) |
ファンタジー物の焼き直し版1-2話目の続き。 こういう、昼は別の姿、夜だけ本当の姿という、ファンタジー的王道をやってみたかったんです。工藤さん、ちょうどいいし(笑)。 この後、色々苦労して(快斗が)、快新的ラブい展開になる予定。随分先だけど。番外編みたいな小話でも書いて行けたらなーとか思ってます。できれば、本編もいつかちゃんと書きたいですが(努力目標)。 この設定の好奇心旺盛な工藤さんは昼間だけ不老不死の便利体質なんで、旅の先々で探偵っぽい無茶な事をして、快斗に怒られたりします。やっぱり、頑張れ快斗くんみたいな話が大好きです、私(苦笑)。 |
![]() |
窓を閉じて下さい | ![]() |