Hide-out
10

 屋敷の外に出るなとは言われたが、中を調べるなとは言われなかった。せいぜいが、外に近い場所に行くと首輪が反応してどうなっても知らないぞ、という忠告だけだった。
 寝室を出て、廊下のスイッチを手探りで探すが見つからない。新一は部屋に戻って、自分のディパックから懐中電灯を取り出した。山の中の一軒家と聞いていたので、念の為に持ってきたのだ。懐中電灯に気づいてないわけはないだろうが、怪盗は、これを没収しなかった。懐中電灯を点けて、二階を見渡す。寝室のある側にもう一部屋と、玄関ホールの吹き抜けの向かい側に二部屋。二階にあるのは計四部屋のようだった。まずは寝室の隣の部屋を開けてみる。鍵がかかっているかと思ったが、そんな事もなくあっさりとドアは開いた。ドア横の壁を探り、電灯のスイッチを点ける。今度は簡単に見つかった。その部屋は荷物置き場と称していいようだった。
 置かれている物は主にスポーツ用具ばかりだった。
 テニスのラケット、ゴルフ道具一式、スキー板にスケート靴、スキューバダイビング用品に、サッカーボール、野球のバット等々。スポーツ用品店並の品揃えだ。剣道の武具一式だけでなく、アメリカンフットボールのヘルメットやプロテクターまである辺り、趣味が広いというかマニアックと呼ぶべきか。スポーツというジャンルで括れるものの、統一感はなかった。
「何なんだ?」
 新一は感想に困り、とりあえず中の物には触らず、ドアを閉めた。気を取り直して、次の部屋に行く。一階ホールを見下ろしながら、廊下を向かい側に渡る。寝室と対の位置にある部屋のドアを開けた。手探りで電灯のスイッチを入れる。こちらの照明も無事だった。部屋の電灯に映し出された光景に、新一はまた言葉を失う。
 そこには所狭しと玩具が置かれていた。日本の物だけとは限らず、外国製と思われる木やブリキの玩具が並べられていた。最近の物はない。それこそ十五年前以上の物ばかりなのかもしれない。骨董品鑑定番組にでも出せば、一財産にはなるだろう。玩具に埋め尽くされた部屋の中央にはテーブルがあり、その上に棚に入りきれない玩具が乗っていた。この部屋も統一感はなかった。様々な玩具が並んでいるが、分類はされていない。決して観賞用ではなく、玩具本来の用途として愛されていたようだった。多少の埃があるが、部屋には玩具箱をひっくり返したような雑然とした、それでいて陽気な明るさがあった。
 玩具部屋を出ると、新一は次に二階の最後の部屋のドアを開けた。そこは作業部屋のようだった。
 様々な道具類や、加工に合わせた作業机が並んでいた。床や机には加工するためなのか、スポーツ用具や玩具が置かれている。
 新一はテーブルに置かれていた木の玩具の一つを手に取った。
 汽車の形をしたそれは車輪が壊れたらしく、明らかに一つだけ修理の跡が見て取れた。
 この家の持ち主が、玩具を修理したのだろうか。もしかしたら、この部屋で父親が玩具を直し、その手元を見ながら、玩具が直るのを嬉しそうに子供は待っていたのかもしれない。
 自分の他愛もない想像に頭を振り、玩具を戻して、新一は部屋のドアを閉めた。




 二階を一通り見て終わり、新一は今度は階下に降りた。深夜の山奥であるから、人工の音はほとんど聞こえてこない。静かだった。打ち付けられた窓の隙間から、風に揺れる木々の葉擦れの音が聞えてくる。新一は玄関の正面奥、二つの階段の間にある扉に手をかけた。両開き扉の片側のレバーハンドルを押し下げる。鍵はやはりかかっていなかった。新一以外誰も居ない屋敷に蝶番が錆びついた音を響かせながら、扉が開いた。電灯のスイッチを入れると、その部屋の異様さが新一の前に明らかにされた。
 本来その部屋は応接室なのだろう。だが、どう見ても使用目的は違っていた。
 その部屋は膨大な書物で埋め尽くされていた。窓はなく、二階部分まで吹き抜けになっている全ての壁面は書棚であり、そこに無数の本が並べられていた。
 優作の書庫も見事なものだが、部屋の広さから言えば、この部屋の方が上だった。間違いなく、古本屋の主人が本を運び入れたのは、この部屋だろう。新一は唖然としながら、吸い寄せられるように部屋の中に入った。見渡す限りの本棚を見上げる新一は、圧倒的な数の本に見下ろされている気分になる。
「すげー」
 感嘆の声があがる。新一は手近の本棚から一冊引き抜いてみた。多少埃を被っているものの、状態は悪くない。この部屋の管理者が本を大事にしていた人物である事は伝わってくる。
 この部屋はまるでバベルの図書館のようだ。無数の本を星になぞらえ、『宇宙』と呼ばれた無限の図書館。あらゆる言語の過去と未来、虚構と真実全ての書物が揃えられているという架空の、新一にとっては夢のような場所。
 新一は改めて部屋を見渡し、感嘆の溜息をついた。 

(2007.03.18初出 2009.11.22再掲)

9        11


お粗末さまでしたv 窓を閉じて下さい お粗末さまでしたv