Hide-out 2 |
古本屋というのは店によって、かなり特色が出る。最近流行の新古本を扱う画一的なチェーン店の古本屋ではそんな事はないが、昔ながらの個人経営の古本屋は店主の趣味が、嗜好が棚に並ぶ本に如実に表れる。 どのジャンルを調べるか、その分野が得意な古本屋はどこか、新一は趣味と実益を兼ねて足で稼いで蓄積した脳内のデータベースを検索して、軒並み並んでいる古本屋の中から一軒の店に入る。 この時代に背を向けたかのような、ネット社会から隔絶された店に掘り出し物が眠っている場合は往々にある。洋書関係が充実している本棚をチェックし、目的の本がないのを確認してから、新一は店の奥に座っている店主に声をかけた。 「すみません、この本を探しているんですが」 店同様に年季の入った古本屋の主人が眼鏡をかけ直して、新一のメモを受け取った。 「うーん、うちじゃ見た事のない本ばかりだね。すまんね」 メモを返しながら、店の主人は首を振った。 「そうですか。では、こういう本を置いてそうなお店は他にご存知ありませんか?」 「そうだねえ、ここら辺だと・・・」 店の主人から二軒の古本屋の住所を聞き出し、お礼を言ってから新一は店を出た。気がつくともう日が暮れていたので、その日はそれで調査を終了にした。 新一の専門は殺人などの凶悪犯罪であるので、窃盗犯である怪盗キッドの事件に係りきりになるわけにはいかなかった。しかも、直接的な予告状の出された事件ではなく、ただの資料探しである。在宅時にはネットで探し、何とか時間が空いた時に古本屋を巡るという形になる。別にその本がどうしても必要というわけではないのだが、それは探偵の勘というべきか、気になるのである。気になる以上、新一は自分自身の感情を放っておく事が出来ない。だから、本業の学生と副業の探偵稼業の合間に、資料探しを続けていた。 古本屋を巡り、目的の本がなければ、そこでまた別の古本屋の情報をもらう。古本屋巡りを始めて約一ヶ月が過ぎた頃だった。ようやく僅かな手がかりらしきものに辿り着いた。 新一から渡されたメモを見た古本屋の老店主は、小さく声を上げた。 「ああ、この本。知ってるよ」 「本当ですか。まだありますか?」 思わず身を乗り出した新一に、店主はすまなそうに首を振った。 「いや、随分昔の話だよ。もうない。悪いね」 「そうですか」 落胆した新一を気の毒に思ったのか、店主はパイプ椅子を勧めた。促されるままに新一が腰掛けると、店主は店の奥に声をかけて、お茶を淹れるように頼んだ。店は近くにある古本屋のチェーン店に押されて客はおらず、店主も暇を持て余していたらしい。 「残念ながら本はないが、それに関しての話はしてあげられるよ。聞くかい?」 「はい、ぜひお願いします」 新一は瞳を輝かせて頭を下げた。老店主は若者の礼儀正しさに満足そうに眼を細めた。店の奥から店主の妻と思われる老婆が、お盆に二人分の湯飲みを載せて持ってきた。レジのカウンターに置かれた緑茶を老店主は新一に勧めて、自分も一口飲んだ。 「あれは十年、いや、十五年ぐらい前の事だったかねえ。ちょうど今のお前さんと同じように、その三冊の題名を書いたメモを持って、男の人がやってきたんだよ」 顔はもう覚えていないが、涼やかな印象だったのは覚えている。そう言うと、近くで聞いていた老婆が口を挟んだ。 「何を言っているんですか、おじいさん。惚れ惚れするような男っぷりのいい人でしたよ。あたしゃはっきりと覚えてますよ」 老店主は呆れたような視線を投げて、話の邪魔だと言わんばかりに老妻を店の奥に追い払った。 「その人は、何故その本を探していたんですか?」 新一の問いに、老店主は首を傾げた。 「そういや特に理由は聞かなかったなぁ。ただ仕事に必要だとか言っていた気がするよ。洋書だけど、日本に輸入されているのは確かで、出版社に問い合わせても、その時点で既に絶版になっていて取り寄せる事もできなかったらしい」 それでも、男はとても熱心にその本を探していた。その熱意にほだされ、店主も知っている限り、使える限りのつてを頼り、その三冊の本を探してやったのだ。 「結局、見つかったのは一冊だけだったよ」 「え、あったのですか!」 「ああ。何とかね。でも、他の二冊はどうしても見つからなくてね。その人はしばらく仕事で海外に行くから、そっちで探してみるって言っていたよ」 手がかりの糸口と喜んで手繰ったが、結局途切れていた。新一は肩を落とした。 「それで、その人はどうしたんですか?」 「本を探してくれたお礼だって言って、ものすごく大量に店の本を買っていってくれたんだよ。勿論、いらない本を買うような人ではなかったと思っているよ。色々と吟味して選んで買っていったからね」 「どれくらい買っていったのですか?」 「百、いや二百冊くらいかね。おかげでしばらく本棚がガラガラだったよ」 「すごいお金持ちだったんですね」 「そうだねえ。家は洋風の一軒家だったけど、とんでもなく山奥だったよ。それとも、あれは別荘だったのかもしれないな」 「え? 家に行ったんですか?」 「ああ、流石にそんな大量の本を持って帰れるわけないだろう。トラックを借りて運んであげたんだよ。結構な山の中だったよ。ああ、そうそう、思い出した。その人の何がすごいって、それだけの本を運び込んだ家には、もっとたくさんの本があったんだよ。図書館みたいだったよ。あれは吃驚したねえ」 老店主は当時を思い出しているのか、眼を閉じて頷いている。 新一は嫌な予感と心当たりが脳裏を過ぎり、思わず疑問をぶつけずにはいられなかった。 「すみません、その人の名前って、まさか工藤優作≠カゃありませんよね?」 「は? 違う違う。工藤優作って、あの小説家だろ? そんな有名な作家さんじゃないよ。もし、そうならサインもらっとけば良かったって思ってるよ」 老店主は顔の前で手を振り、肩を揺らして笑った。新一は何となく胸を撫で下ろした。本来は、優作が買ったのであれば面倒はないのだが、父の力に頼るような真似はしたくないという若さ故の意地が新一にあった。 「それで、その人はその後、またこのお店に来る事はありましたか?」 「いや、その後は一度も来てないよ。どうしているかねえ。仕事がうまくいって、外国で暮らしてるのかもしれないね」 「そうですか。あの、もし、分かればその人の名前と住所って教えてもらえませんか?」 十五年前の客の住所と名前など分かるわけはないのに、我ながら無茶を言っている自覚は新一にもあった。しかし、ようやく見つけた手がかりをここで途切れさせるのは、あまりにも惜しかった。予想に反して、老店主は快諾した。 「ああ、いいよ」 「え? 分かるんですか?」 「ああ。婆さんや、台帳を持ってきてくれ」 新一が驚きに眼を丸くしていると、店の奥から老婆が古いノートを持ってきた。セロテープで補強してあるそれはどうやら今も現役らしい。表紙には『注文台帳』と書いてある。 「もし、残りの二冊が出たら、連絡を欲しいって言われたんだよ。でも、電話は引いてないから手紙をくれってね。何せ十五年前だからね。もう引っ越しているかもしれないよ。それでもいいかい?」 「はい、かまいません!」 この古き良き時代を体現しているかのような老店主の中に、『個人情報保護法』は存在していないらしい。少しだけ罪悪感を持ちながら、新一は台帳を見せてもらい、十五年前の客の名前と住所を手帳に書き写した。 男の名前は糸内刃六。住所は東都の郊外になっていた。メモを見ながら、新一は首を捻った。 「このお名前は、何とお読みするんですか?」 「じんろく≠ウんだよ。ジンさんジンさんって呼んでたっけなぁ」 音的にあまり聞きたくなかった名前に、新一は思わずもう一つ確認してしまった。 「あの、もしかして、このジン≠ウんは目つきが物凄く悪くて、性格も悪そうな長髪で黒ずくめの服装ではありませんでしたか?」 「は? いや、そんな変な人じゃなかったよ。普通の短い髪型だったな。洋服の色までは覚えてないけど、黒じゃなかったよ、確か。何色のスーツだったかねえ。でも、あんまりサラリーマンて感じではなかったな」 流石に怪盗キッドの手がかりを追って、十五年の時を遡り、黒の組織に繋げるのは考えすぎだと新一は自嘲して、立ち上がった。 「どうも長い時間ありがとうございました。とても、参考になりました」 「お兄さん、ジンさんに会いにいくつもりかい?」 「ええ。どうしても、その本を見せていただきたいので。他に手がかりがないので、ジンさんという方を探してみます」 「そうか。会えるといいね」 「はい」 「もし、うまくジンさんに会えたら、古本屋のオヤジがよろしく言っていたと伝えてくれんかね」 「分かりました。必ずお伝えします」 新一は老店主と店の奥の老婆に頭を下げて、古本屋を後にした。 (2007.03.18初出 2009.11.14再掲) |
![]() |
窓を閉じて下さい | ![]() |