Hide-out 3 |
そんな経緯で、たった一冊の本のために、新一は朝早くから電車に揺られていた。 都内とはいえ目的地は電車の終点で、行くまでにかなり時間がかかる。東都の住民が釣りや登山を日帰りや一泊の小旅行で楽しむような地域である。次の日が休みであれば、ゆっくりと件の家を探せるというもので、新一は土日を利用して出かける事にしたのだ。 やはり、ネックは十五年という歳月だろう。住所も区画整理で名称が変わっている可能性もある。何より引っ越している可能性が大きい。ただ、外国で仕事に行っている間でも本が入荷したら、そこに手紙を送れという事は、その家を引き払う予定がなかったからではないかと僅かな希望に賭けていた。 もともと手がかりは皆無に等しい。ほんの小さな糸口でも手繰れるだけ手繰ってやろうと、新一は意地になっていた。その先に実益に繋がるようなものがあるかは分からなかったが。たった一冊の本すら見つけられない焦燥は、それはまるで、夜に対峙した白い怪盗のマントのようで、どんなに手を伸ばしても指先に触れる直前に翻る悔しさ、もどかしさに似ている。 不毛な思考に陥りそうになる直前、不意に腹が鳴った。そういえば、朝は何も食べずに出てきたのを思い出す。意識はすっかり忘れていたのに、身体は正直だと新一は苦笑した。 電車に乗る前に駅で買っておいた弁当を膝の上に広げる。様々な種類のおかずが色鮮やかに並べられて、視覚的にも楽しめるように出来ている。実に華やかだ。弁当の作り手の、電車の旅に添えられる小さな楽しみである自負が窺えた。新一の口元も思わず綻んだ。 こんな用件でなければ、きっとディパック一つ持って気楽な一人旅を楽しんでいる学生という風情に違いない。探偵である以外に存在できない自分の姿に苦笑しながら、新一は割り箸を割った。 弁当を食べ終わる頃、目的地の終点に着いた。改札口を出て、腹ごしらえも済んでいるので、新一は気合いを入れた。 周囲を観察すると、駅前にはそれなりに店はあるが、視線をほんの少し転じれば、そこには鮮やかな緑が広がっていた。山が近い所為もあり、空気も澄んでいた。正直、殺人現場ではない場所へ事件でもなく出かけるのは、本当に久しぶりだった。そんなに暢気にしている場合ではないと分かっていたが、新一は思いきり伸びをして深呼吸をした。肺いっぱいに新鮮な空気を取り込み、脳細胞の活性を促した。 まずは駅前の交番に、新一は足を向けた。 「すみません、この住所はどの辺りでしょうか?」 新一は交番の巡査に、糸内氏の名前と住所を書いたメモを見せた。 五十歳過ぎと思われる巡査は新一からメモを受け取り、しげしげと眺めた。 「糸内さんか。聞いた事ないな。うーん」 「十年か十五年くらい前の話なんですけど」 「そうか。私が来たのが五年前だからな」 「住所はどうですか? 聞いた話だと、山の中らしいんですが」 「そうは言っても、ここらは山ばかりだからねえ。区画整理や合併もあったし、結構何回か地番変更もしたからなあ」 そう言いながら、住宅地図を開いてくれたが、目的の住所地は見つけられず、巡査は頭を振った。 「どうも名称変更してるようだね。後は昔から住んでいる人に聞いてみるしかないかな」 「分かりました。ありがとうございました」 新一は頭を下げて、交番を出た。 平日ならば、市役所に向かうところだが、今日は土曜日。役所関係は休日である。住民台帳の閲覧も、それこそ犯罪の温床になりかねないので最近は基準が厳しくなっている。それならば、直接街の人々の聞いた方が早いかもしれない。新一は、駅前の商店街で聞き込みを始めた。 何軒かの店を回ったが、糸内氏についての収穫はなかった。手がかりらしきものに出会えたのは、聞き込みを始めてから、八件目のスーパーと呼ぶには小さな店構えの雑貨屋だった。 「へえ、研究に必要な資料を探してここまで来たの? えらいわねえ」 「ええ、まあ」 嘘は言ってない。ただ重要な部分を口にしていないだけである。こういう場合は探偵という肩書きよりも、東都大生の学生証が役に立つ。笑顔と学生の身分を最大限に生かして、新一は適当に誤魔化した。 「それで、その糸内さんか、その住所に心当たりはありませんか?」 雑貨屋の店番をしていた中年の女性はすまなそうに首を横に振った。 「悪いわね。あたしも他所からここに嫁いできたから分からないわ。あ、でも、そうか、お婆ちゃんなら知ってるかも」 女性は店の奥へ入っていった。すぐに一人の老婆を連れて戻ってくる。 「ほら、お婆ちゃん、この学生さんが聞きたい事があるんですって」 少し腰の曲がった老婆は耳が遠いらしく、女性は耳元に口を寄せて大声で怒鳴っていた。 女性に促され、新一も乱暴な口調にならないように気をつけながら、声を張り上げた。 「糸内刃六さんという方をご存知ありませんか? それか、この住所に心当たりは?」 老婆は口をもぐもぐ動かしながら、首を捻った。 「十五年ぐらい前です。ジンさんと呼ばれていて、山の中の洋館に住んでいたようですが」 老婆もこれまでの人達同様、首を横に振った。 「覚えてないねえ。でも、何だかよく分からないお屋敷なら知ってるよ」 「それはどこですか?」 「それがその人の家かは分からないけどね。もっと奥に入った所さ」 他に家はなかったし、用もなかったので、奥まで行く事はなく、木々の間から見える屋根をただ遠くから眺めていただけらしい。いつも人の気配はなかったが、ごくたまに窓から明かりが漏れる事があったと聞いた事があると、老婆は教えてくれた。 「そこは遠いですか?」 「歩きで行くのは無理だよ」 「でも行ってみます」 他に宛はない。買っておいた地図を広げ、老婆から道を教えてもらう。それから並んでいた商品の中から、数個のパンとお茶のペットボトルを買った。 店を出ようとすると、店番の女性が呼び止めた。 「ちょっと待ちなよ、学生さん。配達があるから途中まででよければ、車に乗せてあげるよ」 「本当ですか。ありがとうございます。ぜひお願いします」 探偵はチャンスと好意を無駄にする事はしなかった。 舗装されていない山道を車で行く事三十分。気のいい中年女性は車を停めた。 「お婆ちゃんの話だと、そのお屋敷ってのは、そっちの道の先のようだね」 「ありがとうございます。助かりました」 「気をつけてね。探しているお家だといいね」 女性は明るく手を振ると、配達に向かう車を勢いよく発進させた。 新一は女性の車を見送ってから、右肩のディパックをかけ直して慣れない山道を進んでいった。道は車一台が通れるほどの幅はあった。車の轍も見える。軽トラックぐらいは入ってこられるだろう。十五年前に古本屋の店主もこの道を通った事を、密かに新一は期待した。 山の夕暮れは早い。まだ日は高いが、のんびりもしていられない。新一は先を急いだ。歩きながら、道を観察する事も忘れない。地元民は用がないので、ほとんど通らないと言っていたが、落ちている木の枝には自然に落ちたものではなく、無理な力が加わり、折れたようなものもあった。そういうものは大体折れ口が新しかった。道に張り出し、折れたのだろう。人の行き来が皆無ではないようだ。 新一はどんどん進んでいった。駆け出しの探偵には体力も必須条件である。その点、新一はその項目は十分クリアしていた。 やがて、道が途中で分かれている場所に出た。 それぞれの道の先は木々に覆われていて見通せない。老婆に教えてもらった時には、道が分かれている話は聞かなかった。地元民がほとんど使わないのに、道があり、更にそれが二手に分かれている。どちらかの道は、目的地を惑わすためのものだろうか。 何のために? 答えの出ない疑問を抱えながら、さて、どちらに行くかと考えて、新一は分岐点で顎に手を当てる。道の状態も太さもほぼ同じ。どちらを選択するかの決め手に欠けた。 その時、羽音が聞こえた。顔を上げると白い鳥が一羽、新一の頭上を通り過ぎ、木々の奥へ飛んでいくのが見えた。 あまりにも一瞬で、種類の判別まで出来なかったが、白い鳥だった。それは、夜を自由に飛び回るレトロな怪盗を想起させる。面白くはなかったが、今こんな山道にいる発端は間違いなく、あの男である。 「まあ、間違ってたら、戻ればいいんだしな」 道を選ぶ根拠はなかった。ただたまには気分に任せて行動するのも悪くない。新一は一人ごちて、行き先を決めると、白い鳥が飛び去った道へ足を踏み出した。 (2007.03.18初出 2009.11.15再掲) |
![]() |
窓を閉じて下さい | ![]() |