Kyrie eleison 2 |
快斗は、ほぼ日の出と共に起き出した。山登りの準備をして階下に降りると、民宿の主人と女将さんが宿泊客の朝食の支度に追われていた。 女将さんが降りてきた快斗に気づいた。 「おはようございます、土井塔さん」 「おはよーございます」 「頼まれていたお弁当、出来ていますよ」 「ありがとうございます」 女将さんから、まだ温かい包みを二つ渡される。 「はい、朝とお昼の分。土井塔さんの嫌いなものは入っていませんから、大丈夫ですよ」 「ありがとうございます」 快斗は弁当を両手で受け取って、満面の笑顔で礼を言った。 「本当に土井塔さんも工藤さんも早起きねえ」 「え、あいつ、もう起きてるんですか?」 「ええ。とっくにお出かけですよ。土井塔さんが起きてくる三十分ぐらい前だったかしら。まだ暗いから、危ないって言ったんですけどね。少し町を見てから山に入るから大丈夫だっておっしゃって。土井塔さんと同じように、二食分のお弁当を持って」 他に荷物らしいものは持たずに、お弁当の包みだけを下げて山に登る工藤新一。 「・・・・・・シュールだ」 「は?」 「いえ、何でもありません」 「土井塔さん、もしも山の中で工藤さんに会ったら、あまり暗くならないうちに帰ってくるようにとお伝え下さいな。やはり、暗くなりますと色々と物騒ですから」 「物騒ですか」 「ええ。馬相山には出ないんですが、もうちょっと奥の山の方に行くと、たまに熊が」 「あ、そうですか」 東都とは物騒の種類が違うと、快斗は伊達眼鏡のブリッジを押さえながら苦笑した。 「じゃあ、オレも行ってきます」 「はい、行ってらっしゃいませ。お気をつけて」 女将さんに見送られながら、快斗は荷物と弁当を持って出発した。 馬相山は七百メートルくらいの小さな山である。とはいえ、観光登山用の道はそれなりに整備されているが、道を外れると途端に、山そのものの危険な顔を見せる。快斗は足場を確かめながら、舗装された道を外れ獣道に分け行った。 地図は山の中腹に、天狗の宝を示す印がついていた。どれだけ胡散臭く眉唾なネタでも、1%でもパンドラに辿り着く可能性があるならば、快斗は確認しなければならない。砂の中の針を探すような作業だ。見つけたものが目当ての宝石ではない徒労感と脱力感とは、すっかり馴染みとなってしまった。生い茂る草を払うと、朝露が飛んできた。 「冷て」 ウインドブレーカーのフードを被り、少しでも朝露と肌を切る枝の被害を減らした。ふと、同じ山で同じように道を掻き分けているだろう探偵が気になった。 探偵の手持ちの荷物はほとんどなかった。元々の服装も、山登りに適した格好ではなかった。スーツにネクタイ、どう見ても捜査中に思い立って、ここまで来ただけに違いない。名探偵は着想を得ると、採算度外視、後先考えないところがある。 いくら低いとはいえ山は山だ。観光ルートを外れるならば、それなりの準備が必要だ。そこまで考えて、探偵は証拠探しに来たのを思い出す。ならば、人の痕跡、人が出入りする場所が中心のはず。 探偵が調べるべき場所は、まずは安全な観光ルートだろうと思い直し、快斗は安堵した。 「ん? 何でオレが安心するんだ?」 思わず口に出した自分の疑問に、快斗は追い詰められる。 「いや、ほら、こんな所で会うと面倒だからな!」 朝日が昇りきり、休むのにちょうどいい岩に腰掛けて、女将さんの心尽くしの朝食弁当を広げながら、快斗は自分に言い訳をした。 工藤新一が安全な観光ルートに居るというのが、自分の勝手な思い込みだった事に快斗が気づいたのは、昼の弁当を食べ終わった時だった。 快斗は山の中腹にある滝を見下ろす崖の上で、弁当を食べていた。 天狗といえば、修験者。修験者といえば、滝で修行。というオーソドックスな連想ゲームであたりをつけて、快斗は滝周辺を調べていた。食べ終わった弁当箱を片付けながら、何気なく眼を向けると向かい側の崖の上に、動くものを見つけた。 工藤新一だった。 快斗の存在には気づいていないようで、草を掻き分けるようにして、何かを探している。流石に、ネクタイはしていなかったが、スーツは泥だらけになっていた。快斗が知っている、殺人現場で鮮やかに推理を披露したり、美術館や博物館で怪盗キッドを追いつめたりする探偵の姿とはかけ離れていた。彼自体が華のある人間だが、探偵と言う仕事は派手な面だけなく、こういった地道な捜査も行っているのだと当たり前のことに、今更ながら気がついた。 工藤は結局、快斗に気づかないまま再び鬱蒼と茂った森の中に消えていった。快斗は真剣なその姿に声をかける事も出来ず、無言で見送った。 その日、快斗より早く出かけた工藤新一は、快斗よりも遅い時間に旅館に戻ってきた。 泥だらけの工藤を見て、驚いた女将さんが主人の若い頃の服を引っ張り出してきた。恐縮する工藤に、女将さんは笑った。 「いいんですよ、あの人太っちゃって、若い頃の服なんて入らないんですから。箪笥の肥やしにするだけだし、着て下さいな」 民宿の主人は大柄な人だったので、サイズが合わないとしたら、布が余る場合だろう。それならば、着られない事はない。 「じゃあ、すいません、お借りします」 工藤は礼儀正しく頭を下げた。 柱に寄りかかってその様子を見ていた快斗の横を、主人の服を持った工藤が通り過ぎた。泥だらけで疲労困憊の体の工藤は、快斗に目もくれなかった。 翌日も、工藤は快斗より先に民宿を出ていった。 (2007.10.27初出 2008.12.19サイト再掲) |
1 3 |
![]() |
窓を閉じて下さい | ![]() |