nocturne 8

 翌日、二日後の故立木総一郎の誕生日を祝う会に出席するため、総一郎のただ一人の子供である大塚弘が、屋敷にやってきた。弘は、学生時代に柔道をやっており大柄な男だった。香奈恵に比べると体格差はかなりあり、もし、彼が本当に香奈恵を襲った犯人だとするなら、香奈恵の怪我が軽傷だったのは、かなり運がよかったと言える。
 工藤は、庭をあちこち見て回っていた弘に声をかけた。
「こんにちは、大塚弘さんですね?」
「あんたは?」
「初めまして、探偵の工藤新一と言います」
「ああ、あの高校生探偵の」
「はい、今は大学生ですが」
「で、その探偵さんが何の用だよ。怪盗キッドを捕まえに来たのかよ」
「ええ、まあ。それでその前に、少し皆さんからお話を二、三聞かせていただきたくて」
「別に話す事なんて、ねえよ」
「いえ。怪盗キッドは変装の名人ですので、事前に色々な方と話しておきたいんです。当日キッドが誰に変装しても気づけるように、少しでも皆さんの特徴を覚えておこうと思いまして」
「ふうん。そんなものか。まあ、何でもいいが、あの絵だけはちゃんと守ってくれよな。あれは、オレのお袋のものなんだから」
「絵は香奈恵さんの所有物だと聞いていますが」
 弘は忌々しげに鼻を鳴らした。
「あの女の物なわけねえだろうが。さっきから言ってるだろ。あの絵は、オレのお袋のものだ」
 弘は吐き捨てるように言った。
 香奈恵が所有し、今回キッドの予告状が出されたのは、総一郎の死後発見された一枚の絵だった。総一郎が、香奈恵と結婚する時に贈ったと言われている。内容は伝聞だけだが、風景画以外に描いた事のなかった総一郎が、最初で最後に描いた人物画だと言われている。
 時期的に、その人物画を描き始めたのは、先妻との離婚話が持ち上がった頃だったという。弘の主張としては、そんな時期に描かれ始めたものなら、モデルは間違いなく母だと。以前から、先妻は自分を題材に絵を描いてくれと、頼んでいたという。当然、それなら、絵の権利はモデルである母のものだ。というのが弘の主張だった。法的根拠も何もなかった。
 もし、その絵が本当に風景画以外の絵だったら、かなりの高値がつくだろう、と前々から噂はされていた。
「それで、貴方はその絵を見た事があるんですか?」
 工藤の問いかけに、弘は更に忌々しげに舌を打った。
「ねえよ! あの女があの絵は自分の物だと言って、誰にも見せようとしねえんだ。だから、あれは絶対に、お袋がモデルの筈なんだ。絵の人物の顔がお袋そっくりだから、人に見せられないんだ。そうに決まっている!」
 モデルが誰であろうと、総一郎が譲渡の意志を持って、香奈恵に渡しているのなら、それは間違いなく香奈恵の物だろう。だが、弘が聞く耳と理解する頭を持っているとは思えなかった。尤も、聞ける耳があるなら、最初からそんな無茶な主張はしなかっただろうが。
 粗野な男である。香奈恵が気を使い、庇う価値はあるのだろうかと疑問に思う。
 しかし、それなら弘の思い込みを解くための一番いい方法は、彼の言うとおり、絵を見せることだ。そうする事が一番手っとり早い。

 何故、香奈恵はそうはしないのか?

 性格と思い込みに難有りの、弘の説得は骨が折れそうだと工藤は些かうんざりした。その足で、香奈恵の元に向かった。
 香奈恵は、二日後のパーティ準備に追われていた。メイド達に指示を出し、その指示に従ってメイド達が買い物に行ったり、掃除をしたり、くるくると働いている。勿論、その中に瀬戸瑞紀の姿もあった。
 工藤の姿を見つけ、香奈恵が歩み寄ってきた。
「どうかしましたか、工藤さん?」
「少しお話を伺いたいのですが、忙しいなら後でお手が空いた時にでも」
「いえ、大丈夫ですわ。行きましょう」
 工藤が香奈恵と連れ立って出て行く時、工藤の視界の隅に小さく手を振る瑞紀の姿が見えた。が、敢えて無視をした。




 午後の陽射しが降り注ぐバルコニーに、お茶が用意された。
「それで、何をお話すればいいのかしら?」
「キッドの予告状に出ている絵の事なんですが、普段はどこに置いてあるんですか?」
「今までは私の寝室に置いていましたが、襲われてからは金庫に保管するようにしました。特に展示する予定もありませんし、キッドの予告日もそのままにしておこうと思っています。警察の、中森警部さんですか、その方もそれでいいと仰ってくれましたから」
「絵を見せてもらう事はできますか?」
「申し訳ありませんが、あの絵は誰にも見せない事にしているんです」
「どうしてですか?」
「立木が私の為だけに描いてくれた絵です。他の誰にも見せる必要のないものです」
「では、亡くなられた弟の修平さんもお義姉さんも、ご覧になってないと?」
「はい、そうです」
「康子さんは分かりませんが、修平さんは亡くなられる前に、その絵に興味があったみたいですね」
「誰から、それを?」
「修平さんのご友人から聞きました。折角だから、お姉さん、香奈恵さんが持っている絵はちゃんと鑑定してもらうべきだとお酒の席で言っていたと証言しています」
「そうですね、確かに言ってました。特に、お酒が入るとちゃんと価値を知るのは大事な事だと、修平は力説していましたわ」
「でも、貴女は鑑定を頼まなかった」
「ええ。だって、意味のない事ですもの。私はあの絵を誰にも見せるつもりはありません。自分だけしか見ない絵に客観的価値をつける必要はないでしょう。売るつもりならともかく」
「そういえば、弘さんは、あの絵のモデルは自分の母親だと言ってました」
 香奈恵は困ったように眉を寄せた。
「そう思いたいのでしょうが、あれは残念ながら、私の絵です」
「そうして、誰にも見せない事によって、幻の絵画と噂され、値段が上がっている事はご存じですか?」
「ええ、知っています。私は売るつもりなんて全くありませんのに、虚構の相場の金額を提示して、売ってくれと言いに来る人が月に、二、三人はいます。どんな絵か見もしないで、お金を出そうとするなんて感心してしまいます」
 困ったものです、と香奈恵は溜息をついた。
「ついでにお知りになりたいでしょうから、教えて差し上げます。義姉の康子さんも、絵を見たがっていましたわ。弟の風景画以外の絵がどんなものか見てみたいと」
「でも、貴女は見せなかった」
「立木が亡くなった直後には、絵に興味なんてなかったんですよ、お義姉さんも。だんだん、噂が噂を呼んで価値が上がってきて初めて、見せてくれと言ってきました。私は大事な思い出を、見せ物にするつもりはありませんでしたから、見せませんでした」
 その時のやりとりを思い出しているのか、香奈恵が暗い目をした。修平の話をしている時と同じ表情だ。組んだ指先が入れられた力に白くなっていた。
「とにかく、申し訳ありませんが、あの絵は今までもこれからも一切、どなたにも見せるつもりはありませんし、譲るつもりもありません。私の大事な宝物ですから」
「分かりました。ところで、亡くなった立木総一郎さんの書斎やアトリエなど拝見してもいいですか?」
「ええ、かまいませんが、どうしてですか?」
「いえ、僕の個人的興味で、画家の方はどんな仕事場で絵を描き、本を読んでいるのか知りたくて」
「探偵さんは好奇心の塊だって、誰かが言ってましたものね。分かりました。ご案内させます」
 香奈恵はメイドの瑞紀を呼んだ。
 

(2010.5.3初出 2023.2.26再掲)

7             9


お粗末さまでしたv 窓を閉じて下さい お粗末さまでしたv