Noon Star 3 |
季節は巡り、怪盗キッドが日本から姿を消して一年が経った。怪盗の消息は全く掴めず、当然のようにマスコミには死亡説が流れた。新一が警視庁の捜査一課へ顔を出す途中に、二課の前を通りかかった時、怪盗キッド専任である中森警部の怒号が聞こえた。 「バカモン! キッドは死んでいない。奴は前にも八年間も消息を掴めなかった時期があるんだ。一年ぐらいが何だ! 奴は必ずまた現れる! 予告状が出ないからって気を抜いているんじゃなーい! 資料の整理と情報収集を怠るなっ」 まだキッド終了宣言は出てないようだ。横目で、淋しさを紛らすように怒鳴り散らしている中森警部の横顔を見ながら、新一は通り過ぎた。 一年の間に、東都大に入学した新一は、学生と探偵の兼業にも徐々に慣れていった。高校とは違い、多少融通の利く授業単位を効率よく取得し、探偵業で休まざるを得ない時間を補い、春には無事に進級した。 そんな風に、探偵業と学業に追われる日々の中、普段は忘れているが、あまりにも明るい月の夜に、ふと新一は消えた泥棒を思い出す事があった。しかし、その度に、これでは自分がまるであの怪盗の帰りを待っているようではないかと思い至り、腹立たしく感じた。つまらない感傷を振り払うように、月を睨みつけ、苛ただしく拳を作ったりした。そうして、新一の大学最初の一年が過ぎていったのだった。 新入生が入り、大型連休前の、大学構内がざわつく季節になった。 そんなある日、新一は久々に大学の授業も探偵業もない、珍しく完全オフ日に、新作の推理小説の買い出しに街の本屋に足を運んだ。お気に入りの作家はネット通販で買い逃しはない。たまには新規開拓で、新しい作家の本でも見てみるかと、日常必需品の買い出しも兼ねて、大手本屋に足を運んだ。前評判が悪くても、直接手に取って中身を見ると、意外に面白い作品もあるのだ。 ミステリージャンルで時間が経つのも忘れて、新一が本を物色していると、賑やかな声が聞こえてきた。 「こっちこっち。新名香保里の新作が出てる筈なんだから」 カップルらしい二人連れの、女の子の方が棚を必死に探している。その本は発売日当日に購入済みで、既に二度読みも済ましたぜと、新一は密かに心の中で胸を張った。 聞くとはなく、二人の会話が聞こえてくる。女の子が新名香保里の本の面白さを訴えているが、男の方は興味がないらしく適当な相槌を打っている。しまいには、小馬鹿にしたような欠伸混じりの声が聞こえてきた。 「いや、だから、オレは別にミステリーなんかに興味はないんだっての。大体、探偵なんてのは、犯罪の跡を見て難癖つける、ただの批評家にすぎねえんだからさ。同じミステリーなら泥棒が活躍するのにしろよ。泥棒はどっちかってーと、創造的な芸術家って感じじゃね? そっちのが絶対面白いと思うぜ」 それは、懐かしい科白に似ていた。 そして、何より、声が。 怪盗キッドは変装の名人で、変声機も使わずに、対象の声を完璧に再現する特技を持つ。だから、新一が聞いていた声がキッド本来の声であるかは分からない。その証拠もない。それでも、探偵と対峙する時、怪盗は紳士とは言い難い崩れた口調で会話した。恐らくは、それが彼本来の姿なのだろう。 だから、新一は耳に残っている声が、怪盗キッド本来の声だと信じている。 その声と、聞こえてきた声が全く同じだった。似た声の人間なら、いくらでもいるだろう。似たような言葉を言う人間もいるかもしれない。しかし、その二つともを兼ね備えている人間ともなると、そうは居ないに違いない。 「おい!」 新一は思わず男の肩を掴んでいた。 「へ、何?」 シルクハットの下で跳ねていたのと同じ、見覚えのあるふわふわの癖毛が振り向いた。白いスーツではないラフな格好で、勿論、片眼鏡などしていない。けれど、分かる。新一が彼を見間違える筈もなかった。 「お前、帰ってきてたのなら、オレに連絡の一つぐらい寄越せよ!」 別に、約束を信じて待っていたわけではないが、あんな風に思わせぶりに去っていったくせに、帰国していたのに音沙汰なしでは腹が立つ。決して、彼の身を心配していたわけではないと、新一は胸の中で必要のない言い訳をした。 男は新一の顔をまじまじと見つめ、それから、困ったように笑った。 「えーっと、悪いんだけど、あんた、誰?」 「え?」 新一の戸惑いをよそに、新名香保里の新刊を持った女の子が叫んだ。 「あー、探偵の工藤新一君だ!」 騒がしい三人に、本屋にいた他の客と店員の視線が集中した。 (2008.06.21初出 2011.10.07再掲) |
![]() |
窓を閉じて下さい | ![]() |