Paradise Lost 2 |
「すごい人気ですね」 「はあ」 職員室に戻ってきた工藤に嫌味半分に声をかけてきたのは、古典の大橋教諭だった。工藤は曖昧に言葉を濁して、自分の席に座った。 背後の、斜め向かいの席に座る大橋は、わざわざ身体の向きを変えて、嫌味を続けた。 「困るんだよね、実際。教員になるつもりもないのに、とりあえず資格だけはとかいって、実習に来られるのって。こっちの時間も取られるわけだし。しかも、君は探偵なんだろう? それで食べていけるか分からないけど、やる事決まっているなら、実習なんてしないで、いや、むしろ大学なんて通わずに、さっさと探偵になればいいんだよ。君にとってはたった二週間の実習期間かもしれないけど、こっちにとっては貴重な二週間なんだよね。大体、実習生の指導なんて、ボランティアみたいなもんなんだからさ、こんな、教師になるつもりなんて微塵もない実習生を受け入れるなんて、本当に学園長も何を考えているんだか」 教師になるつもりがないという指摘は、勿論間違っていない。工藤新一はどこをどうしても、探偵にしかなれない生き物である。大橋の嫌味を、とりあえず工藤は黙って聞いておく。 言い訳は元々許されていない。工藤はあくまでこの学園に、二週間の教育実習で来たのである。そういう条件でこの学園に出入りする事を許可された。そこを崩す事は絶対に許されない。 「指導教員は私です。私の実習生をあんまり苛めないでくださいよ、大橋先生」 「榊先生」 現代国語の女教師が、工藤に助け船を出した。大橋は榊を横目で睨みながら、不満そうに鼻を鳴らし、不躾に工藤を指さした。 「そうは言いますが、榊先生、彼のおかげで生徒達も落ち着きがない事この上ない。工藤センセイの話題で持ちきりですよ。僕の授業中もこそこそおしゃべりばかりして、勉強に集中もできやしない」 「大橋先生の授業中に生徒達がうるさいのは、いつもの事じゃないですか。工藤先生が来たからってわけじゃないでしょう」 「どういう意味ですか?」 大橋の言葉を口の端を歪めた笑みで受け流して、榊は工藤に向き直った。 「さて、そんな事よりも工藤先生、ホームルームで各クラスに配る文書を運ぶのを手伝ってもらえるかしら」 「はい」 「じゃあ、印刷室に一緒に来てちょうだい。もう刷り上がっている頃合いだから」 自分の授業を「そんな事」と一蹴された大橋が何事かわめいているが、榊は綺麗に無視した。工藤もそれに倣って大橋の言葉を耳に入れないようにしながら、榊の後について職員室を後にした。 印刷室へ向かう廊下を榊と肩を並べて歩いていると、豪快に肩を叩かれた。 「大橋先生が言った事は、気にしなくていいよ、工藤先生。確かに、実際にとりあえず資格だけっていう学生は多いけど」 「今まで榊先生が担当した実習生も、そういう学生が多かったのですか?」 「いえ、実は私は実習生を受け持った事がないのよ。今回は、何故か学園長から言われてね。全く初めてなのに、君の指導教員になったわけ」 私も指導教員の実習みたいなものだと、榊は豪快に笑った。 「話は戻るけど、実習公害という言葉もあるぐらいで、大橋先生が言った事も事実ではあるんのよ。でも、さっきのは、ほとんどが君に対するただのやっかみだから、気にしなくていいわよ」 「はあ」 工藤の顔を見て、榊は笑った。 「腑に落ちない、という顔ね」 「ええ、まあ。そんなにやっかまれるような事を僕はしていますかね」 「自分とは違う、確固たる世界を持っているというのは、それだけで憧憬の対象なのよ。それに、君は、最近はそうでもないけど、高校生の頃は一時期よくマスコミにも出ていたでしょう。探偵という職業が華やかなものだと勘違いする人もいるって事よ」 「そう、ですか」 榊は窓の外に目を向ける。明るい日差しの中、少女達が笑いさざめきながら寮に向かって歩いていく。学生生活の中で、工藤新一は明らかに異質な空気を運んでくる刺激的な存在なのかもしれない。 「ただでさえ、探偵という職業なんてミステリアスで興味をそそられるからね。普通の人間が普通に暮らしていれば、接点なんてあり得ない職種ですもの。あの年代の子供達にしてみれば、特に物珍しさも加わるんでしょ。有名税だと思って、諦めて」 「そうですね」 工藤は肩を竦めて笑った。その仕草に年下とは思えない、思いもかけない大人の男っぽさを垣間見て、榊は一瞬目を奪われた。 「榊先生? どうかしましたか?」 「あ、いや、何でもないわ」 他の実習生との違いに、榊は表情に出さずに、感心する。穏やかな物腰の中に、事件の場数を踏んで身についたと思われる落ち着きが、工藤にはあった。思い返せば、昼間の授業のやり方も堂に入ったものだった。普段から、大勢の人の前で事件について推理を披露しているからだろうか。 「探偵の世界というのは、どういうものなの?」 他の実習生と変わらない年齢でありながら、既に学生とは一線を画す雰囲気を、工藤新一は持っている。その事に関しての、榊の単純な興味だった。 「そうですね。多分、皆さんが思っているような世界ではないですよ」 「ふむ。意味深ね」 言われた言葉の意味を正確に理解しようと考え込む榊に、工藤は苦笑した。 印刷室では、既に各クラスに配る分の印刷物が刷り上がっていた。枚数を数え、クラス別に小分けした物を榊に従い、職員室に運んだ。それで無罪放免となるかと思ったが、甘かった。じゃあと背中を向けようとした工藤の肩を掴まれた。振り返った視線の先で、榊は満面の笑顔を見せた。 「それと、あそこにある資料を、図書室に返すのを手伝ってもらえるかしら?」 榊は人使いが荒かった。 (2009.05.04初出 2018.08.12再掲) |
![]() |
窓を閉じて下さい | ![]() |