Respct! 1 |
工藤新一が幼なじみの毛利蘭から一通の手紙を受け取ったのは、夏休み登校日の学校の教室でだった。 「新一、はい、これ」 「何だ?」 手渡された洋型封筒には、毛利探偵事務所の住所と『江戸川コナン様』と印字されていた。 「コナン君宛の手紙よ。コナン君、外国にいるご両親の所に行ったけど、私、住所知らないのよ。すぐに移動しているらしくて、コナン君も自分が今どこにいるかよく分かっていないって、前にもらった手紙に書いてあったの。でも、新一に渡しておいてくれれば、いつか届くってあったから、悪いけどコナン君に届くようにしてもらえるかな?」 「ああ。そういや、確かにそんな事言っていたな。分かった、渡しておくよ」 「ありがとう。お願いね」 蘭は長い髪を揺らして、教室を出て行った。登校日には、夏休みに活動中の空手部に顔を出す約束になっているらしい。 「渡しておく、か」 黒の組織は壊滅し、工藤新一は本来の姿を取り戻した。だから、江戸川コナンはもうこの世の何処にもいない。ようやく幼なじみに本当の姿で再会する事はできたが、だから、新一は永遠に彼女に嘘をつき続けなければならなくなった。 蘭や園子が通り過ぎる小学生を見ながら、「コナン君、どうしているだろうね」と時折懐かしく思い出している姿を見る度に、嘘をついている後ろめたさと罪悪感に少しだけ胸が痛んだ。 新一は裏返して、封筒の差出人を見た。 金子石 彩夢。 一昔前の少女漫画か少女小説のペンネームのようだ。明らかに偽名っぽいその名前に、心当たりはなかった。小五郎の依頼人関係ではなさそうだった。仮にこれが本名だとしたら変わった名前だし、それならば、記憶にある筈だ。小五郎関係以外でコナンに手紙を出す人間がいるとしたら、小学校関係くらいしか思い浮かばない。コナンの知っている小学校の教師にも、生徒にも同じ名前の人間はいなかった。 封筒の消印は七月下旬、投函場所は東都駅前郵便局の管内となっていた。 新一は手紙の封を切ろうと、手をかけた。その時、クラスメートの一人が教室に入ってきた。 「あれ? 工藤、まだ残ってたんだ」 忘れ物を取りに戻ってきたらしいクラスメートが、近づいてきた。 「いや、もう帰るところだ」 「じゃあ、そこまで一緒に行こうぜ」 「おう」 別段仲の良い級友という訳ではなかったが、新一はそれこそ明日には何が起こるか分からない経験をした。その時できる、人の交流は大事にしないといけないと、工藤新一として復帰してから心がけるようにした。尤も、ここで警視庁から事件の呼び出しがあれば、話は別だ。たとえ相手が蘭であろうとも、彼女を置いて事件に駆けつけてしまうだろう自信があった。それが、工藤新一という人間だった。きっと、死ぬまで探偵でしかいられない。だが、今は事件の呼び出しはない。高校三年生として、クラスメートと交流するべきだろう。 封を破りかけた手紙を鞄にしまって、新一はクラスメートと教室を後にした。 しかし、その後、警視庁の目暮警部からの呼び出しを受け、捜査協力に飛び回った結果、新一の頭の中から、手紙の事はすっかり抜け落ちてしまった。 新一がコナン宛の手紙を思い出したのは、それから数日後の事だった。 蘭からの「暑いけど、ちゃんと食べてる?」と、彼女らしい細やかな心遣いのメールを見て、そういえばと思い出した。 登校日以来、放り出してあった鞄を開けた。封筒を取り出し、今度はちゃんと手紙を開いた。 『 八月十四日 東都湾大花火大会 』 手紙にはただそれだけしか書いてなかった。他にどんな文章もなかった。パソコンで打ち出したと思われる印刷だった。 「何だ、これ? 八月十四日、東都湾大花火大会?」 思わず声に出して読んでしまった。透かして見ても、裏を見ても、他にこれといった細工もなければ暗号文でもなさそうだった。 書かれているこの日時と場所は、何を意味しているのか。 手紙を読むのに、随分間が空いてしまっていた。カレンダーを見るまでもなく、八月十四日は今日だった。 「行ってみるか」 一瞬の逡巡の後、呟いた。 来いと呼び出されているわけではない。文面には、日付と場所以外には何もない。差出人に心当たりもない。 けれど、そこに謎があるなら、新一は解明せずにはいられない。たとえ、何がしかの罠であったとしても、それが工藤新一という探偵だからだ。新一は上着を取って、立ち上がる。 もっと早くにこの手紙を読んでいたら事前に下調べが出来たのだが、当日にいきなり該当場所に行く不用心さは仕方ない。ここ数日、多少気になる事もあった。それを確かめる必要もあった。 後から思い起こせば、この時には全てが始まっていたのだった。 (2010.8.22初出 2023.08.27再掲) |
![]() |
窓を閉じて下さい | ![]() |