桜 8

 子供が泣いている。小さな女の子の声だ。
 新一はゆっくりと目を開いた。予想通り、あの花をつけない桜の木の前に新一は立っていた。
 ほんの少し前まで、新一は米花町にある自宅の書斎に居たはずだった。黒羽と二人で。しかし、今は黒羽の姿はなく、新一が一人だけでここにいた。恐らく、これは夢なのだろう。でなければ、僅かの時間で東都から隣の県のこの山まで物理的に移動できる筈がない。
 夢の中で、自分が開花を待ち望んでいた桜は、あの唯一花をつけていなかった桜の大樹だ。
 非科学的だろうが何だろうが、あの夢を見る原因はこの桜の木に関わる事だと、新一は既に確信していた。まずはそこを認めない限り、先に進めないに違いない。
 桜の木の根元に女の子が蹲り、泣いている。十歳くらいだろうか。今の子供にしては珍しく、着物を着ている。
「どうしたんだ? 何を泣いているんだ?」
 声をかけたが、少女は答えなかった。ただ泣いている。新一の声は聞こえていないようだった。
 新一は少女の横に膝をついた。
「どこか痛いのか? それとも苦しいのか?」
 少女は泣いている。新一の言葉は少女の泣き声にかき消された。自分の問いかけに対して、返ってこない言葉。それは多分、新一が黒羽にしていた事だ。
 黒羽の「好きだ」という言葉に対し、新一は別の「好き」で答えた。それは問いかけに対する返事であったが、黒羽の求める返事ではなかった。黒羽の「好き」を受け入れず、かといって拒絶するでもなく、自分の都合だけで、自分勝手な友達の「好き」で黒羽を縛りつけた。少女の姿に投影して、自分の酷さを思い知る。しかし、今は反省している場合ではない。現状の把握と打開が先決だ。新一は尚も少女に話しかける。
「オレは工藤新一。探偵です。君は誰だ? どうしてここにいるんだ?」
 やはり、少女は泣きやまなかった。
「その子はどうしても泣きやんでくれないのです」
 突然背後から聞こえてきた声に振り返ると、いつの間にか老人が立っていた。黒い帽子に黒い服、白い髭をたくわえた温厚そうな老人だった。新一は膝についた土を払いながら、立ち上がる。
「貴方は?」
「桜です」
「え?」
「私は、あなたの目の前にある桜の木です」
 老人がしわがれた指で、花をつけない桜の大樹を指さした。新一は桜の木を見上げ、それから老人と見比べた。
「それを信じろと?」
「信じようが信じまいが、かまいませんよ。私は桜の木だ」
 胡散臭い事を口にしているのに、老人の声に揺るぎはない。
「オレには、あなたはただの老人にしか見えません」
「あなたと同じ姿をしていた方が、話がしやすいかと思いましてね。あなたの目にどう映っているか分かりませんが、この姿は少なくともあなたが勝手にイメージした姿ですよ。お気に召しませんかな? ですが、問題はそこではありません。そうではありませんか?」
「そうですね」
 桜と少女と老人と。
 新一が求めるものは常に一つ。真実だけである。
「あなたがもし本当にあの桜の木ならば、教えて欲しい。僕にあの夢を見せたのは、あなたですか? それとも、この女の子ですか?」
「私です」
「何故そんな事を?」
「あなたはあの日、この山で言った。『人が人を殺す理由など分からない』と。私もそうです。人間の考える事など分かりません。ですが、どうしても、その答えを知りたい。知らなければならない。何故、人間は人間を殺すのか。そして、何より、あなたは花をつけない私に気づいた。他の人間は誰一人注意を向けもしなかった私に。だから、分かりました。あなたはあらゆるものを視る人だ。視る事を恐れない人だ。ならば、全ての真実を見届ける事ができるだろうと」
 それは買い被りだ。現に新一は黒羽の気持ちから目を逸らした。今は関係ない話題を飲み込んで、新一は先を促した。
「どうして、あなたは殺人者の理由を知りたいのですか?」
「この子が泣きやまないからです」
 老人は桜の根元で泣く少女に近づき、その頭を撫でた。少女は老人の手にも反応しない。泣き続ける少女の涙が涸れる事はない。
「あの夢は、この子が経験した事か?」
「そうです」
 老人は、老人が知っている限りの少女の身の上を話してくれた。


(2009.03.15初出 2017.10.15再掲)

7                 9


お粗末さまでしたv 窓を閉じて下さい お粗末さまでしたv