secret 3 |
1 2 |
「お前は、何を止めて欲しいんだ?」 本来なら自分と同じ年である筈なのに、何らかの理由で少年の姿をしている探偵は、いつも彼がしているように、見透かすような笑みを浮かべて、怪盗キッドである自分を見ていた。 「悪いけど、言っている意味がよく分かんねーぜ、名探偵?」 軽い笑いでごまかしたけれど、一瞬胸を突かれたのも、また事実だった。けれど、彼はシルクハットとマントに身を包み、片眼鏡を付けている間は、黒羽快斗ではなく、父盗一から受け継いだ怪盗キッドである。少なくとも、キッドを演じ続けなければいけない。だから、彼は仮面のような笑みを優雅に浮かべる。 「オレが何を止めて欲しいって思うんだよ」 「それを訊いているんだろ、オレが」 「一体、何を根拠にそんな難癖つけるのかな、批評家さん」 多分、一番嫌がる表現を用いて揶揄したが、仮の名前をコナンと名乗る探偵は、今日は少しも動じなかった。 「予告状だよ。お前、いつも予告状出すだろ」 「それがどうかしたか?」 「犯罪者がわざわざ自分の犯行をやりにくくする予告状を出す時は、ほとんどの場合、挑戦状的な意味合いとは別に理由があるんだ」 「ほう?」 「大体二つのパターンがある」 不敵な少年は指を二本立てて、キッドに示した。 「一つは捜査を撹乱し、事態の主導権を握るため。もう一つは何らかの理由で、所在の分からない人間に自分の存在を知らしめる、もしくは、誰かを探しているため。お前の場合、前者と考えられがちだが、恐らく後者も当てはまるとオレは考える」 「つまり、オレが誰か探すために、予告状を出して、派手に盗みをしているって言いたいのかな?」 「あながち外れてはないだろ。お前は盗んだ物を捨てたり、戻したり、明らかに、物が目的ではないからな。後者と考えれば、辻褄が合う」 「買い被りだよ、名探偵」 コナンがキッドの背後に視線を向けた。その瞳に輝く月が映っている。何を思うのか、どこか哀しげに、少年は口の端で嗤う。 「でも、もう一つ、本人は無意識だろうが、別の意味が込められる場合がある」 「それが、誰かに止めてもらいたい時か」 「そうだ。お前からはそういう匂いがする」 探偵という人種の慧眼には恐れ入る。それとも、過去にそういう事件でもあったのだろうか。目の前にいる探偵は、確かにいつもの彼らしくはなかった。 しかし、相手が誰であろうと、自分の胸に在るものは、決して他人には悟られてはいけない事。勿論、指摘される今の今まで、自覚した事はなかったのだが。 「考えすぎだぜ。そういうのなんて言うか知っているか? 下手な考え休むに似たりってね」 けれど、少年は揺るがなかった。まだ未発達の声帯で、それでいて、何かに裏打ちされた信念を秘めて、問いを再び繰り返す。悪魔のような狡猾さで、全てを見透かすその瞳に捕らわれそうになる。 「お前は、何を止めてほしいんだ、怪盗キッド?」 復讐を。 事実を知った時、最愛の父を殺したという組織を許せなかった。憎しみに衝き動かされ、抑えられない黒い衝動が身を包む。キッドとして涼しげに笑う仮面の下で、快斗として醜く歪む素顔を知っている者は誰もいない。 目の前の探偵の言う通りだった。 予告状は、父を殺した組織に対する挑戦状であり、捜し出す手段でもある。そして、もしかしたら、彼の言うように、どこかで復讐に突き進む自分を、誰かに止めて欲しかったのかもしれない。 きっと、優しかった父は決して望まないだろう、醜悪な感情に支配されている自分自身から解放されたいと、一度も望んだ事はないと言い切る事は出来なかった。 しかし、もう戻らないと決めていた。もう戻れないと知っていた。 快斗はキッドとして気品を損なわない程度に、声を立てて笑った。 「残念だけど、オレには止めて欲しい事なんて何もないし、そんな口説き文句じゃオレに盗みをやめさせるのは無理だぜ、名探偵?」 「そう言うだろうと思ったぜ」 少年は子供らしくなく、軽く溜息をついた。 「じゃあ、質問を変えようか。お前は何で泥棒なんてしてるんだ?」 「オレは創造的な芸術家だぜ。そんな質問は野暮だね。でも、そうだな。折角、ご足労いただいたんだし、オレの仲間になるんだったら、秘密を教えてやってもいいぜ。ただし、その秘密があればの話だけどな」 恐らく、生まれついての探偵である人間からしてみれば、最大の侮辱的な言葉だろう。何を言い出すのかという顔で、見開いた大きな双眸が自分を見ている。後手に回ってばかりいた今夜、ようやく先手を取る事が出来て、キッドは少し満足する。 冗談に対する答えを聞いてみたくて、催促するように一歩近付いてみる。 わずかの逡巡も見せずに、コナンは時計型麻酔銃を構え、照準をキッドに合わせた。 「それ以上、近付いたら、気が変わるぜ。オレは探偵だからな。お前を捕まえる」 「おや、ふられちまったな。それじゃあ、そろそろ退散しようか。子供はとっくに寝る時間だもんな」 重力を無視して、木の葉にとまる蝶のように、キッドは少し離れた屋上を取り囲む柵の上に軽々と飛び移った。 去る前にもう一度、風に踊るマントの向こう側にいる少年を振り返る。 子供ではないけれど、子供の姿をした探偵を真直ぐに瞳に捉え、少しだけ意地悪な笑みを浮かべた。 「ああ、でも、知っているだろ。嘘つきは泥棒の始まりって言うんだ。なら、もう、お前はオレのお仲間って事なのかもしれないぜ、工藤新一君?」 「願い下げだな。さっきも言ったろ。オレは探偵だぜ」 恐らく、最も近くて、最も遠い存在。手をのばせば届く距離にいるけれど、決して互いに手をのばしてはいけないのだ。 追う者と追われる者。 守る者と奪う者。 ゲームに似た駆け引きは、互いの背負うものを、しがらみを、その瞬間だけ忘れさせてくれる。 それは少しだけ何かに似ている。多分、お互いに眼を逸らし続けているのだろうけど。 キッドは指の簡単な操作だけで、ハングライダーを一瞬の内に組み立てた。 「またな、名探偵。気が変わったら、言ってくれ。いつでも迎えに来てやるぜ」 「お前を監獄に入れたら、考えてやるよ」 「嫌よ嫌よも好きのうちってね」 なかなかなびきそうもない相手に対し、それでもキッドはからかう言葉を忘れなかった。 「本当は、予告状は推理好きの探偵にあてたラブレターなんだぜ、って言ったらどうする?」 最も出会いたくないけれど、出会わずにはいられない恋人。多分、探偵と泥棒というよりは、その表現が一番自分達に相応しいだろう。 コナンが何か口を開きかけたが、最後まで聞かずに、吹き付ける風を捕らえて、キッドは屋上を離れた。 彼が何を言おうとしたのか、気にならないでもなかったが、いずれまた会うのだから、その時また聞けばいいと、キッドは思う。彼が怪盗キッドであるかぎり、また、コナンが探偵であるかぎり、螺旋の罠のように何度も邂逅を繰り返すのだから。 コナンは夜に佇み、空を去っていく白い影を見送り、キッドは風の中に自分を見透かした探偵を思い浮べる。 密やかな夜の出来事を、多分、月だけが知っていた。 (2006.05.15UP) |
secret 1 2 3 |
遥か昔に作ったコピー本から、ちっとだけ手を入れた使いまわし(苦笑)。 Hもちゅーもなくても、キッド×コナンです(汗)。こんなのでも十分に萌えられるマイナー趣味ですみません。 |
![]() |
窓を閉じて下さい | ![]() |