Stray Sheep
12

 男が一人死んだ。
 繁華街の路地裏で、薄汚れてゴミにまみれて、男が一人死んだ。
 新一は、つい数分前まで生きていた、今は動かない死体となった男を見下ろしていた。
 男の名前は西澤聡。泥参会系の暴力団、宇津鳥組の構成員だった。どういうルートで知ったのかは分からないが、西澤は新一の携帯に電話をかけてきた。金を出せばどんな名簿も手に入る時代だ。探偵という商売をしていれば、見知らぬ他人から突然電話がかかってくる事も珍しくなかった。

『あんた、工藤新一だな』
「あなたは?」
『西澤ってんだ。悪いが、追われている。長話をしている暇はねえ。すぐに今から言う場所に来てくれ。少し遅れるかもしれないが、必ず行くから』
「待ってください。追われているのなら、警察に連絡した方がいい。その方が安全です」
『警察はダメだ。見つかっちまう。探偵なら、あいつらも気がつかない。だから、頼む!』
「分かりました。場所は?」

 男の様子から、それ以上の問答している時間はないと判断した。電話を切って、すぐに新一は指定の場所に向かった。探偵を陥れようとする罠の可能性も否定できなかったが、男の必死な声音を信じる事にした。
 指定の場所に着いたが、男は現れなかった。しかし、電話の様子が悪戯とも思えず、新一はそのままその場で待った。一時間が過ぎた頃だった。背後で何かが転がる音が聞えて、振り向くと、反対の通りへ続く路地の奥に置かれていたゴミバケツと共に、男が倒れていた。
「大丈夫ですか?」
 新一は駆け寄り男を助け起こし、壁に寄りかからせてやった。腹部が血で真っ赤に染まっている。どうやら拳銃で撃たれたらしい。青褪めた顔で、肩で息をしながら、男は新一を見上げた。
「工藤、新一、か?」
「ええ、そうです。あなたはさっき、僕に電話をくれた方ですね?」
「そうだ。西澤聡だ」
「今、救急車を呼びます」
「無駄だよ」
 携帯を取り出そうとした新一に、西澤は力なく笑って首を振った。腹を押さえている西澤の手の下から、止まる事無く血が溢れている。赤い染みは服だけでなく、地面にも届きそうだ。確かに、致命傷のようだった。新一は西澤の横に跪いた。
「誰にやられたんですか?」
「・・・オレが間抜けだったんだ。いろいろ足掻いたけど、結局、これだよ。何をやっても、オレはダメだな。何一つうまくできやしねえ」
「何故、僕を呼び出したんですか?」
「これを」
 西澤は血まみれの手で握り締めていた紙を、新一に差し出した。新一は無言で紙を受け取った。紙は二枚あった。
「一枚は、オヤジ、組長がうちの縄張りを釜陣会系の組に貸す約束をした覚書だ。まだ正式に交わしたわけじゃない。もう一枚は、うちの組が持っている麻薬売買ルートの売人一覧だ」
 釜陣会といえば、泥参会とは敵対関係にある暴力団だ。宇津鳥組のような小さな組でも自分の縄張りと麻薬ルートを手土産に鞍替えすれば、多少、暴力団の勢力図に影響があるだろう。宇津鳥組の縄張りにはそれなりの繁華街が含まれている。実入りは悪くないはずだ。
「何故、これを僕に?」
「田舎が嫌で東都に来て、気づいたらこんなヤクザになっていた。やり直したくて、足洗おうと思ったけど、つまらない失敗の責任押し付けられそうになってよ。腹いせに、警察に情報流した。結局それもバレて、この有様だよ。ザマぁねえ。何をやってもオレはハンパ者だ」
 気管を逆流して西澤の口からも、ゴボリと血が溢れた。西澤はもう顔を上げる力も残っていなかった。拭う事もなく口から溢れ出た血が、咽喉元から腹部へとまた服を赤く染めていく。
「前に、テレビであんたを見た。『犯人はあなただ』って言って、真直ぐに犯人を見て捕まえてた」
 西澤は咳き込んだ。笑ったのかもしれない。
「・・・田舎に・・・ジジイとババアがいる・・・・・・こんなザマじゃ帰れねえ・・・・・・いつか・・・あんたみたいに・・・真直ぐ立って・・・胸を張って・・・」
 虚ろに開かれた瞳の光が急速に失われていく。新一は西澤の首筋に指を当て、死亡を確認した。携帯を取り出し、かけ慣れた登録番号を選択する。
「目暮警部ですか。僕です、工藤新一です」
 状況を説明し、救急車と警察の出動を要請する。出来る連絡を全て終えて、新一は携帯をしまった。西澤から渡された二枚の紙に視線を落とす。
 血まみれの紙は二枚とも、西澤が逃げる際に引っかけたのか、途中から破れていた。一枚は破れた部分が大きすぎて、中身の判別は全く出来なかった。もう一枚には数名の名前が読めたが、こちらも肝心な部分は失われていて、何を意味しているのか分からなかった。証拠としての能力は低い。恐らく、致命傷を負っていた西澤は新一と会った時には、眼もほとんど見えていなかったのだろう。少なくとも、彼は自分が組を潰せるほどの証拠を握っていると思って死んだ。そして、恐らく彼を殺そうとした宇津鳥組の人間もそう思っているに違いない。
「あなたの依頼は確かに引き受けましたよ、西澤さん」
 新一は開かれたままだった西澤の瞼を、静かに下ろしてやった。

(2007.05.03初出 2010.10.14再掲)

11            13


お粗末さまでしたv 窓を閉じて下さい お粗末さまでしたv