Winter Dream 2 |
車は一時間ほど走って、停車した。 「着きました。お待たせしました。アイマスクは取っていただいて、結構です」 運転手の声に従い、アイマスクを外した。スモークが貼られた車窓の向こうに瀟洒な洋館が見えた。こぢんまりした屋敷で、小さいながらも品があった。本宅ではなく、別宅といったところか。敷地を囲むように、背の高い木が植えられていて、屋敷の外の様子は窺い知れない。 「どうぞ、お降り下さい」 乗った時と同じように、運転手がドアを開けてくれた。 新一が車から降りて、玄関へ続く階段を見上げると、ドアが開いて男が一人姿を現した。 黒い執事服を着た初老の男性だった。新一を迎えて、深々と頭を下げた。 「よくおいでくださいました、工藤様。どうぞ、こちらへ」 執事は加藤と名乗った。加藤の後について、新一は屋敷へ入った。屋敷内は静まりかえっていた。人の気配がほとんど感じられない。周囲を見回す新一の様子に察したのか、前を歩きながら加藤が説明してくれた。 「この屋敷は主人の療養のためのものでして、使用人も人数が限られています。執事の私と、先ほどの運転手の大島、あとは食事や身の回りのお世話をする者がもう一名いるだけです」 療養のための屋敷といっても、一般住宅に比べれば、充分に広かった。案内されて歩いていた廊下の壁に、一枚の絵画が飾られていた。幅が二メートルはある巨大な油彩画だった。 絵は風景画だった。海岸から見た風景なのだろうか。カンバスには冬の海が描かれていた。 低く垂れ込めた、幾重にも折り重なる黒い雲。荒れ狂う波と雪片の混じる風。よく見ると、隅に小さく嵐の中を飛んでいく白い鳥が一羽、描かれている。そんな絵だった。 上手下手はよく分からなかったが、迫力はあった。新一は足を止めて、その絵に見入った。 「工藤様?」 立ち止まった新一に気づき、加藤が戻ってくる。新一と同じように、絵を見上げた。 「この絵がどうかしましたか?」 「ああ、いえ。ただ、あの鳥はどこへ行くのかと思いまして」 「鳥、ですか?」 加藤が改めて絵に向けて、視線を彷徨わせる。カンバスの左側に、波と風に弄ばれるように飛んでいる白い鳥を目に止めた。 「ああ、この鳥ですか。この絵のタイトルは『絶望』といいます。恐らく、そのタイトルから考えまして、この鳥の行く末も暗示しているのかと」 「そうですか」 「工藤様?」 「失礼。何でもありません。少しばかり知り合いを思い出しまして」 「はあ、左様ですか」 加藤は心持ち怪訝な顔をしている。それはそうだろう。新一自身も、変な発言だと分かっていた。 「工藤様、こちらへ」 気を取り直して、加藤は改めて新一を促した。飾られた絵に一番近い部屋に、新一は通された。 「大変申し訳ありませんが、しばらくこちらでお待ち下さい。主人の支度が調いましたら、改めてお呼びしますので」 「分かりました」 加藤が出て行った後に、新一は窓へ近づいた。窓からは、手入れの行き届いた庭を見渡せた。庭もまた背の高い木に囲まれている。窓から見える範囲の景色から、自分の現在地を判断する材料はなかった。新一はソファに座り、上着の内ポケットから小さく折りたたんだ地図を取り出し、テーブルに広げた。 出発地点は工藤邸。そこから始まり、昼間の住宅街であること、車種や車の揺れから、速度を仮定する。信号の停車、右折左折の回数、加速減速の割合、乗車時間、全ての要素を頭の中で再生し、地図を辿っていく。勿論、おおよその位置しか分からないが、現在位置を割り出しておくのは無駄ではないだろう。一応、こちらへの害意はないとはいえ、最低限の状況把握は必要である。結果、新一が今いる場所は、東都郊外の丘陵地帯だと推測された。 ドアがノックされた。 「どうぞ」 新一は応えながら、素早く地図を折りたたみ、ポケットにしまった。開いたドアから、メイド服の中年の女性が顔を出した。執事の加藤が言っていた、食事や身の回りの世話をする係が彼女なのだろう。小太りの女性は福山と名乗り、新一に紅茶を淹れてくれた。 「旦那様は今、お休みになっておりまして、もうしばらくお待ち下さい。何かありましたら、そちらの電話が使えます。内線1番におかけいただければ、私か加藤がでますので、ご用件を仰って下さい。では、ごゆっくりお寛ぎ下さい」 福山は人の良さそうな笑顔を浮かべて、部屋を出て行った。 (2008.12.29初出 2020.06.28再掲) |
![]() |
窓を閉じて下さい | ![]() |