Winter Dream 4

「詳しい事は私も知らん。だが、私を含めて一部の人間がその話を信じて、ビッグジュエルを集めているのも確かだ。そういえば、最近では日本によく現れる、何とかという泥棒もその一人だと言われているな」
「・・・怪盗、キッドですか」
 そんな話は初耳だったが、裏社会の情報なら、表に出回っていなくても仕方ないかもしれない。言われてみれば、確かに、怪盗キッドには何かを探している様子があった。宝石を返す時の科白は決まって、
『目当ての宝石ではなかったから』
 確かにそう言っていた。
「そうだ、その怪盗キッドとやらが狙うのも、ビッグジュエルが多いと聞く。しかも、奇特にも盗んでおきながら、返却しているらしいな、その泥棒は。つまり、奴が盗んで返した宝石は不老不死の宝石ではないと判断できる、と専らの噂だ」
 確かに、キッドが不老不死の宝石を探しているのだとしたら、一度盗み出しておきながら、返却してくる愉快犯的行動に整合性の取れた理由を付ける事ができる。勿論、不老不死の宝石ではないとはいえ、宝石としての価値が下がるわけではない。自分に用がないから返却するところは、かつて隣家の少女が評した通り、ハートフルな泥棒なのだろう。
「見たところ、貴方も資産家でいらっしゃるようだ。この広いお屋敷ですら、本宅ではないのでしょう。正攻法ではなく秘密裏でも、その財力で相場以上の金額を積めば、あるいはビッグジュエルの条件に合う宝石も集まるのではないですか。それで済む話ではないのですか?」
「ああ、勿論、そうだ。自分で集められるものは集めている。だが、私には、それが不老不死の宝石かどうかを確認する方法が分からない」
「その裏の世界で流れている話には、不老不死の宝石の目印とか特徴などは伝えられていないのですか?」
 老人は力なく首を振った。
「私が知っている話は、一つだけだ。ビッグジュエルのどれかが不老不死の宝石である。それだけだ」
 老人は紅茶のカップを避けると、無造作に椅子の横にあった鞄をテーブルの上に置いた。電子ロックをはずして、蓋を開く。中には恐らく、それ一つでも相当な値段になると見られる大粒の宝石が、三個入っていた。しかし、老人にとって、不老不死の効力がなければ、それらの宝石は路傍の砂礫と何ら変わらないのだろう。
 美しくカッティングされ、光を反射し煌いている宝石はその価値を正しく評価されずに、鞄に押し込められていた。
「それで、僕に依頼というのは、その不老不死の宝石を見つけろという事ですか」
「もしくは、不老不死の宝石の見分け方を突き止めてくれ。それさえ分かれば、これらの手持ちの宝石を含め調べる事ができるし、探す目安になる。それこそ、さっき君が言ったように、金と人を使って探させればいい」
 どちらにしろ、新一の専門外に変わりはない。謎は謎に違いないが、新一の知的好奇心を刺激する謎とは少々趣を異にする。
「失礼ですが、ご依頼内容は僕の手には余る内容のようです。残念ですが、この依頼は」
「断るというのか」
「はい。不老不死の宝石を見つける方法など、残念ながら見当もつきません。それを探し出す方法も思いつきません」
「この私が恥を忍んで頼んでいるんだ。それを断るというのか」
 自分の名前すら名乗らないのに、それを振りかざされても困るというものだ。新一は、老人の素性の心当たりはあったが、答え合わせをしていない以上、推測の域を出ない。新一は苦く笑って、頭を下げた。
「はい、申し訳ないとは思いますが、お断りいたします。僕の努力で出来る事なら依頼をお受けしますが、今回のお話はちょっと違うようなので」
「何だ、日本一の探偵というから依頼したのに、大した事ないのだな。名前だけか。プライドもないのか、情けない」
「仰る通りです。ですが一つだけ、訂正させてください。僕は、今まで自分から、一度だって日本一の探偵と名乗った覚えはありませんよ」
 新一は若いが、老人の安い挑発に乗るほど愚かではなかった。ただ胸の中で、『日本一は名乗った事はないが、名探偵の自負はある』、と付け足す事を忘れない程度のプライドはあった。
 老人は押し黙った。
 新一は引き際を心得て、立ち上がった。
「では、僕はこれで。お力になれず申し訳ありませんでした」
 頭を下げて、ドアへ向かう。その背中に老人の声が追いかけてきた。
「怪盗キッドを捕まえろ」
「え?」
 足を止め振り向くと、老人はまた最初の時のように、新一を真っ直ぐに睨みつけていた。
「ならばいいだろう。怪盗キッドを捕まろ。そして、不老不死の宝石について聞き出せ。奴は必ず何らかの情報を知っている筈だ。どうだ、それならば探偵向きの仕事だろうが」
 そもそも、泥棒を捕まえるのは、本来警察の仕事ではないのか。
「仕事に集中してもらわないと困るからな。怪盗キッドを捕まえるまで、他の仕事を受ける事は許さん」
 現時点での、怪盗キッドの数多ある形容詞に、「確保不能」と「神出鬼没」があるのを、老人は知らないらしい。第一、老人からの依頼はともかく、他の依頼に関して老人から命令を受ける筋合いはない。
「加藤」
 新一がどう返事をするか考えていると、老人が卓上のベルを鳴らした。すぐにドアが開いて、外に控えていたらしい執事が部屋に入ってきた。
「工藤探偵は、今日は泊まっていかれる。部屋の準備をしなさい」
「はい、旦那様」
「ち、ちょっと待ってください」
「即答しないという事は、考える時間が欲しいのだろう。だから、一晩やると言っているのだ。私の依頼を断れるかどうか、よく考えるのだな」
 自分が若造と判断した相手に依頼を断られたのが、よほど腹に据えかねたらしい。不老不死を得るために探偵に依頼するはずが、手段と目的が入れ替わってしまったようだ。
「加藤、工藤探偵を部屋に案内しなさい」
「かしこまりました」
「いえ、ですから」
「工藤様」
 主人の気質を分かっているらしい執事が、探偵と老人の間に入り、新一をやんわりと制止する。
「旦那様も疲れております。工藤様も一度、お部屋でお休み下さい。お疲れでしょう。それにもう遅いですし、ぜひ今日はお泊まり下さい」
 執事の肩越しに覗けば、老人は新一との会話を放棄している。テーブルの上に広げた宝石を片付けて、新一を見ようともしない。今、意固地になっている老人に畳みかけても、翻意は難しそうである。
 依頼内容を聞くだけの予定だったが、探偵の仕事にイレギュラーは付き物である。現在が冬休み中で良かったと、新一は自分を納得させる。
 再度促されて、新一は不承不承加藤に従って、老人の部屋を後にした。


(2008.12.29初出 2020.08.23再掲)

3                 5


お粗末さまでしたv 窓を閉じて下さい お粗末さまでしたv