Winter Dream 5 |
温厚そうな執事は新一を案内しながら、主人の横暴に対して、ひたすら頭を下げていた。 「本当に申し訳ありません、工藤様。明日になれば、旦那様の気持ちも落ち着かれると思いますので。どうか、今夜一晩はお泊まりください」 「失礼ですが、あの方はいつもああいう感じなのですか」 「はい。一度言い出したら聞かない方でして。どんな困難があっても、自分が信じた道を突き進む事で道を切り開かれてきた方です。ですから、自分が進む道こそが正しいと、そう信じて疑いません」 経験に裏打ちされているだけに、傍迷惑な信条である。新一は思わずこめかみを押さえた。 「なるほど。分かりました。今日はこちらにお世話になります」 「ありがとうございます。本当にご迷惑をおかけして、申し訳ございません」 「ところで、使用人の方々は、皆さんこちらのお屋敷に住み込みで働かれているのですか?」 「いえ、福山も大島も、夜には自分の家に帰ります。私だけがこのお屋敷にお部屋をいただいております」 「そうですか」 加藤に案内された、新一が宿泊する部屋は、最初に通された部屋だった。 「こちらのお部屋をご自由にお使い下さい。お食事が出来ましたら、お呼びします。屋敷の中は自由に見て回っていただいて結構ですが、一応、私どもの誰かにお声をかけてください」 「分かりました。ところで、加藤さん」 「はい、何でしょうか」 「貴方は、ご主人が僕にした依頼内容をご存じですか?」 「いいえ、私は何も聞かされておりません」 「それでは、何故ご主人は僕に依頼をしようと思ったのか、ご存じありませんか?」 「ああ、それでしたら、分からない事があったら、どうするかと旦那様に聞かれた事があります。その時、自分でどうしても調べられない事でしたら、人を使って、たとえば、探偵を雇うという手もありますとお返事した事はあります。それで、探偵という言葉が耳に残っていたのかもしれません。その後、たまたま旦那様のお見舞いに来てくれたお客様が、以前、工藤様に事件を解決された事件に居合わせた方だそうで、大変工藤様の事を誉めておいででした。それで、旦那様も工藤様に相談の依頼をと思ったようです」 「そうですか」 吐いた息が思いのほか重く落ちて、新一は自分自身に苦笑する。その様子に、加藤が申し訳なさそうな表情で、頭を下げた。 「では、失礼します。何かありましたら、内線電話でお呼び下さい」 「ありがとうございます。ああ、すみません、連絡をしておきたい所があるんですが、携帯を使ってもかまいませんか?」 「どうぞ、ご自由にお使い下さい。何でしたら、こちらの電話を使っていただいても結構ですよ。では、どうぞごゆっくり」 深々とお辞儀する執事に、新一は最後にもう一つだけ質問した。 「加藤さん、怪盗キッドをご存じですか?」 「怪盗キッドですか。はい、勿論。存じております。世間を騒がしている泥棒でございますね。ああ、そういえば、怪盗キッドの記事が新聞に載ると、旦那様のご機嫌が悪くなりましたな」 「なるほど」 「それが、どうかしましたか?」 「いえ。何でもありません」 「では、これで失礼します」 今度こそ執事は部屋を出て行き、新一は一人になった。襟元を緩め、伸びをする。 「さーて、どうするかな」 新一は大きく溜息をついた。 食事の用意が出来たので、執事の加藤は工藤新一を呼びに部屋に足を向けた。探偵は、部屋に行くまでもなく廊下に出ていた。来た時から気にしていた絵画をまた、飽きもせずに見ているようだった。 「工藤様」 近づく加藤に気づいていない。声をかけると、探偵は振り向いた。 「ああ、加藤さん。食事ですか?」 「はい。用意が出来ましたので、食堂においでください。ところで、また絵をご覧になっていたのですか? よほどこの絵が気に入られたのですね」 「ええ。ちょっと気になりまして」 若い探偵はまた視線を絵に戻す。何がそんなに、この探偵の心を捉えるのか、加藤は横に並んで同じように絵を見上げた。 何度も見た、冬の荒れた海の絵だった。特に変わったところもない。 カンバスいっぱいに描かれているのは、自然の猛威。その前に為す術もなく、一羽の鳥が翻弄されている。そして、人間は恐らく加藤達のように浜辺に立ちつくし、傍観していることしかできない。 絵画のタイトルは『絶望』。 自然に対する絶望か。 鳥の行く末に対する絶望か。 人の無力に対する絶望か。 運命に対する絶望か。 それとも、未来に対する絶望か。 この絵を描いた作者の、鬱屈した想いだけは強く伝わってくる。この絵を描き上げた後、作者は病気で死んだという。正直、あまり気持ちの良い絵だとは思っていない。 加藤は探偵の横顔を、そっと窺った。探偵は魅入られたように絵画を見つめている。 「工藤様、食事が冷めますので、そろそろ」 「この鳥」 「え?」 事件現場で、いつも犯人を厳しく糾弾しているだろう、探偵のすんなり伸びた指が、真っ直ぐに絵の中の鳥を指さしていた。 「この鳥は、作者の想いを代弁しているような気がしませんか」 「どういう意味ですか?」 「タイトルは確かに『絶望』なんでしょうが、それでも、ここに、作者は前へ進んでいく鳥を描いた。この白い鳥は、作者にとって、絶望の中を進んでいく希望なのかも知れませんね」 「でも、こんな嵐の中では、途中で力尽きてしまうと思いますが」 「この絵の先に何があるかなんて、誰にも分かりませんよ。この後、鳥は嵐を抜けて、青空を飛んでいくのかも知れない。きっと、作者は鳥の先に何を見て何を感じるのか、それは見る人に任せたのではないかと思いたいですね」 見方は人それぞれ。巨大なカンバスに自らの絶望と苦悩を塗り込めながら、それでも作者は一縷の希望を持っていたのだろうか。いつか見る誰かが、そこに希望を見いだす事を期待していたのだろうか。それは作者本人以外に知る事は出来ない。 少なくとも、加藤には探偵のように前向きに捉える事は出来なかった。苦く笑ってみせた。 「色々な解釈があるのでしょうが、それは失礼ですが、ちょっと都合のよい解釈ではありませんかね」 「ですが、そう考えると、この絵の見方も変わりますよね。そう思いませんか」 「ええ、まあ」 自分の言葉に、何かをひどく納得して、探偵は頷いている。これ以上、時間を浪費するのは好ましくなかった。加藤は、今はその事に関しては考えないようにして、話題の切り上げを図った。 「あの、工藤様」 「ああ、食事でしたね。すみません、行きます」 「では、こちらに」 ようやく当初の目的を果たす事ができて、加藤は胸を撫で下ろした。 (2008.12.29初出 2020.09.27再掲) |
![]() |
窓を閉じて下さい | ![]() |